茶道茶道の道具掛軸表具 > 大和表具

大和表具

真(表補) 行(幢補) 草(輪補) 大和表具 変り表具 文人表具 名所

大和表具
大和表具(やまとひょうぐ)とは、現在一般には幢補(どうほ)すなわち行の形式の表具のことをいいます。
大和表具は、狭義には幢補の行すなわち「行の行」の表具のこととして、広義には掛物の二大様式の一として「文人表具」に対する言葉として、表補(ひょうほ)すなわち真、幢補(どうほ)すなわち行、輪補(りんぽ)すなわち草の形式の表具などのことを総称して用いられることもあります。
大和表具は、元来は神像、神号、宸翰の表具に用いられたもので、様式は幢補に似ているが、一文字に大和錦、天地・中廻ともに大鷹紙、風帯に麻を組み合せたものといいます。

『和訓栞』に「大和裱具といふは、上中下へりとも大鷹紙にて、一文字は大和錦を用ひ、風帯は朝を組みたるもの也」とあります。
『和漢装潢志』に「大和表具は、神号紳像等、或は天子の宸翰など此制を用る也、表具上中下、一文字等の寸法常の如し、上下白き大高檀紙、中同紙をあさぎ色に染て用ゆ、一文字赤地の大和錦、軸は榊を八角に作りて用ゆ、軸の出る処八分、風帯は熟麻を用ゆ、其仕様総永さ一尺四寸五分、風帯の上の方にて長さ三寸七分、縄の如くより合す、右に成方は右より、左に成方は左よりなり、さてよりたる所を一筋一色にして、五色に染め雙べて、横の方より糸にて縫合す也、あまりたる所は房の様にして、是も五色に染分る、上の方より青黄赤白黒と次第して、青色の所一寸三分、黄色の所一寸七分、赤色の所二寸一分、白き所二寸五分、黒色の所三寸三分也、尤懸風帯なり、上のより合たる所の裏の方へ、うすきかねを紙に包みてはり付て、表木にかヽる程に見計ひて、さきをまぐる也」とあります。

茶道をお気に入りに追加

表具 表装 掛軸 掛物 掛け軸 掛け物 大和仕立て