茶道茶道の道具水屋道具 > 茶漏斗

茶漏斗

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

茶漏斗と茶合

茶漏斗(ちゃじょうご)は、茶入や薄茶器に抹茶を入れるための用具です。
茶漏斗は、「茶定合」「茶上合」「茶上戸」などとも書きます。
茶漏斗は、先の細い漏斗状のものは茶入などの口の細いものに落とし込んで、底が一文字になったものは広口とか棗などに載せて、上から抹茶をそそぎます。
茶合(ちゃごう)は、茶入に茶を入れるとき、その量を計る枡で、桜の木で椀形につくり、茶一人前九分が入るものと三人前二匁七分入るものの大小二種類があります。

『茶道筌蹄』に「茶ハキ箱 利休形二重マハリサン、桐、茶の革組、内に茶合と二重茶漏斗と銀茶杓とを入る、茶合は挽茶一人前九分の積りにて三人前二匁七分入る器なり、茶漏斗大小桜の大小はひらき、茶杓は銀にて桑柄、菊のおき上け菜籠フタ皮ヒモは宗全このみ」とあります。
『茶式湖月抄』に「茶合 木桜、大さ一寸四分半、高さ一寸二分」「茶上戸 木同上(桜)、大さ二寸四分半、高さ一寸三分八厘、此穴五分」「大さ二寸四分、高一寸、穴六分、木サクラ」「大さ二寸分中、高一寸一分、穴五分半、木柊」とあります。

     
水桶  水屋瓶  掻器  水漉
     
茶巾洗  薬缶  片口  大口
     
箱炭斗  釜据  板釜敷  掴羽
     
火箸  水屋鐶  釜洗  火吹竹
     
火起  台十能  底取  半田
     
火消壺  座掃  掃込  炉覆
     
炭切溜  炭切形  茶臼  挽木箱
     
茶篩  挽溜  茶通箱  茶掃箱
     
茶匙  小羽箒  茶漏斗  布巾
     
手拭  雑巾  掛灯台  花切溜
     
花台  花水次  小刀 

茶道をお気に入りに追加