茶道
> 茶道の道具 > 香合
香合形物香合相撲番付表 香合(こうごう)は、風炉や炉の中で焚く「香」を入れる「盒子(合子:ごうす)」(小さな蓋付の器)です。 炭点前のときに普通は、炭斗(すみとり)に入れて席中に持ち出し、炭をついだ後、火箸で香合より香を取り、下火の近くと、胴炭のあたりに入れます。 炭点前がない場合は、床の間に紙釜敷(和紙を重ねて四つ折にしたもの)に載せて飾ります。 風炉には木地、塗物等の香合を使い、伽羅(きゃら)、沈香(じんこう)、白檀(びゃくだん)などの香木を使います。 炉には普通は陶磁器のものを使い、練香(ねりこう;香木の粉と蜂蜜などを練り上げた物)を使います。 古くは、「室礼(しつらい)」(座敷飾り)に香炉に付属して置かれ、大半は塗物でした。草庵の茶室でも香炉と一対で席中に持ち出し飾られましたが、炭道具として独立したかたちでの香合は、記録では文禄年間(1573〜1595)以降とされます。 漆器や陶磁器の小品から取り上げて使うようになり、また焼物香合を焼かせることも始まり、桃山時代から黄瀬戸、志野、備前、織部、信楽、伊賀、唐津などが焼かれます。もとは日用雑器から取り上げたものが多く、古い時代ではそれほど重く扱われていませんが、江戸時代後期、文化・文政年間になるころ、蓋置などとともに小物に趣向を凝らす事が盛んになり、唐物を中心に陶磁香合が重く扱われるようになり、安政2年(1855)に交趾・染付・呉州・青磁・祥瑞・宋胡録などの唐物香合を主に215種で編集した『形物香合相撲番付』が制作され、後世の評価にも影響しています。
茶道をお気に入りに追加 |