茶道茶道の道具 > 炉縁

炉縁

 

炉縁

炉縁(ろぶち)とは、の炉壇の上にかける木の枠のことです。
炉縁は大別して木地縁と塗縁があります。
木地の炉縁は、一般的に小間に用いられます。初期の炉縁は、木地の「沢栗(さわぐり)」で、利休時代の名工として、「久以(きゅうい)」、「長以(ちょうい)」、「半入(はんにゅう)」などの名が知られており、それぞれに刻印を用いています。
当時の木地縁は、使うたびに洗ったので「洗い縁」とも呼ばれ、水に強い沢栗材が用いられました。
他に、黒柿、縞柿、桑、桜、紅梅、松、桐、杉などさまざまで、北山丸太や皮付丸太等の丸太物や、鉄刀木(たがやさん)、花梨などの唐木、社寺の古材を仕立てることあります。
木以外に竹を使用することもあり、角竹を使ったもの、木地に胡麻竹や煤竹を貼りつけたものもあります。
炉縁に漆を塗った「塗縁」は、無地と蒔絵にわかれ、塗縁は一般的に広間(四畳半以上)で使用し、桧材真塗を正式としますが、あらゆる漆加工が使用されています。
塗には、真塗、溜塗、掻合塗、朱塗、青漆、布摺、春慶、荒目などがあります。
蒔絵も、好みによって各種の文様が施されます。
炉縁の寸法は、外法で一尺四寸四方、高さ二寸二分五厘、天端一寸二分五厘、面取二分五厘を原則とし、田舎間の場合一尺三寸四方、また好みにより違いがあります。

『南方録』に「草庵の炉は、初は炉の寸法定まらず、紹鴎、利休、くれぐれ相談の上、大台子の法を以て万事をやつし用て、向炉一尺四寸に定めらるるなり」 「紹鴎、四畳半に炉ありといへども、いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり。休公と相談ありて、二畳敷出来、向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、京畳には一尺四寸なり」とあり、千利休が永禄12年(1560)の堺の茶会で用いています。
『茶道要録』に「春は洗縁を用ゆ、陽気〓(ほこり)を挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし。沢栗の目通を以て作る。冬は塗縁を用ゆ、洗縁の古びたるを掻合に漆塗て用。是侘なり。又不侘人は真塗を用。是は檜地也。径一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也」とあります。
『茶道筌蹄』に「炉縁 炉の寸法、往古は一尺五寸六分もあれども紹鴎より一尺四寸に定む、利休も此方を用ゆ、今は此寸法也、六尺三寸の畳の九つ割二つ分也」「真塗 利休形、檜木地、台目四畳半にもちゆ」「木地 利休形、沢栗也、当時ははだつをもちゆ、台目向切時により四畳半にもちひても不苦」「掻合 昔のわび人は木地をかき合にぬり用たれども原叟西脇氏の席にて初めて好れしより形のものとなる、木地さは栗也、四畳半台目に限る」「丸太 利休妙喜庵炉に好む、すぎの丸太面を皮にて残すこと六分しめて一尺三寸四分也、炉壇は七分也」「松の木 啐啄斎好、溜すりうるし、何の色にても用ゆ」「利休堂 仙叟このみ、すぎ木地あらめ黒掻合せ左さし、利休堂は二畳中台目也」「高台寺 このみなし、太閤御用にて高台寺にありしを浪花の板屋へ伝来す、今津田氏所持、黒菊桐蒔絵あり」とあります。
『茶道古事談』に「炉緑、利休時代迄は四畳半の炉には真の塗縁、四畳半よりせまき座敷には栗のあらひ縁を用ひて、冬春の分ちなりし由、然に中比より冬はぬり縁、春は洗ひ縁といひ、又一説には片口・面桶もあたらしく、木地を用れは、口切には洗ひ縁、春に及んてはぬり縁を用ゆともいふ、一概には諭しかたしとなん 」「炉縁の作者は久以と云もの、利休時代の上手にて、今に称し用ゆ、代々同名なり」「秀吉公御好みの炉ふちに、真塗に金粉にて菊桐の御紋をちらし書にせし縁もありしとなん」「紹鴎の比まては炉の広さ一尺五寸七歩半四方なりしか、余りひろ過て見苦しとて紹鴎一尺四寸四方に切初しより、今に其寸法を用ゆとなん」「伏見の御城出来せしうち、山里の御すきや、四役半と二畳(半)とは一切の木みな沈香にて作らせられ、炉ふち迄も外の木は用ひさりしとなん」とあります。
『茶式湖月抄』に「炉縁の事 沢栗、利休。桑、遠州。丸太(杉はかり)、宗旦。あらめ、仙叟(玄室方利休堂に有)。洗縁、好不知(木地縁ずいぶん古方よし)。四畳半以上は塗縁を用(木地新敷は四畳半以上広座敷に春大ふくなどに用ひてよし)。右以下は木地縁を用、冬春の差別なし」「利休炉縁 大さ一尺四寸。高さ二寸二分 よはし。厚一寸二分。めん巾三分半。うら入は四分に二分。一寸八りん」とあります。
『茶道工法集』に「囲炉裏縁之事 一、厚さ二寸二分、はゝ一寸二分、但、外程一尺四寸四方。一、厚さ二寸一分、はゝ一寸一分二厘、但、外程一尺三寸四分四方。是は利休」とあります。

茶道をお気に入りに追加