茶道茶道の道具 > 茶巾

茶巾

 

茶巾

茶巾(ちゃきん)とは、茶碗をふくのに使う布です。
奈良晒(ならざらし)などの麻布が多く用いられ、流儀や用途により大きさが異なります。
表千家と裏千家の茶巾は、曲尺で長さ一尺(30.3cm)、幅五寸(15.2cm)です。
武者小路千家の茶巾は、鯨尺で八寸(30.3cm)幅の麻の布を、三寸三分(12.5cm)の長さに裁ち、両端の裁ち目を、片面に縫目、片面には折り込んだ縫代が見えるよう反対にかがり縫いにし、裏表がないようにできています。
茶巾は、端を縫わないのが真の茶巾とされます。

『分類草人木』に「一、茶巾は、切り口を縫うべし。宗悟は、縫わぬも苦しからずと。」とあります。
『南方録』に「惣て端ぬはずにたゝみたるが、茶巾の真なり。名物天目または茶碗も、秘蔵の物に真にすげし。端ぬいして、しぼりふくためたる類は、草の茶巾なり。取りちがへて心得る人あり。」とあります。

茶道をお気に入りに追加