茶道 > 茶道の歴史

茶道の歴史

 

日本にお茶がもたらされたのは、遣唐使として唐に留学した僧侶たちが持ち帰ったのが始まりとされます。しかし、当時は根付かず喫茶は廃れてしまいます。
茶道は、鎌倉時代に栄西(えいさい)が臨済禅とともに抹茶法を伝えたことに始まり、時代が下がって南北朝のころには、一定の場所に集まって茶の「本非(ほんぴ)」を当てる遊技である闘茶が流行しました。
茶道は、室町中期になると、貴族の建築であった書院造りが住宅として普及し、会所で催されていた茶会が書院の広間で行われるようになり、足利義満・足利義教の同朋衆の能阿弥(のうあみ)は書院茶の作法を完成させました。
能阿弥に書院茶を学んだ村田珠光(むらたじゅこう)は、当時庶民のあいだに伝わっていた地味で簡素な「地下茶の湯」の様式を取り入れ、さらに大徳寺の一休宗純(いっきゅうそうじゅん)から学んだ禅の精神を加味して、精神的・芸術的内容をもつ茶道を作ります。
村田珠光が他界したあと、武野紹鴎(たけのじょうおう)が唐物の茶器のかわりに日常雑器を茶の湯に取り入れ、「わび茶」を完成させ、単なる遊興や儀式・作法でしかなかった茶の湯が、わびと云う精神を持った「道」に昇華していきます。
茶道はその後、武野紹鴎の弟子の千利休(せんのりきゅう)によって安土桃山時代に完成されます。利休の茶道は、蒲生氏郷(がもううじさと)、細川三斎(ほそかわさんさい)、牧村兵部(まきむらひょうぶ)、瀬田掃部(せたかもん)、古田織部(ふるたおりべ)、芝山監物(しばやまけんもつ)、高山右近(たかやまうこん)ら利休七哲と呼ばれる弟子たちを生み、さらには、小堀遠州(こぼりえんしゅう)、片桐石州(かたぎりせきしゅう)、織田有楽(おだうらく)ら茶道流派をなす大名も現われます。これを武家茶道、或いは大名茶などと呼ぶこともあります。
千利休の死後、二代少庵宗淳(しょうあんそうじゅん)を経て、千利休の孫になる三代元伯宗旦(げんぱくそうたん)の次男の一翁宗守(いちおうそうしゅ)、三男の江岑宗左(こうしんそうさ)、四男の仙叟宗室(せんそうそうしつ)がそれぞれ、官休庵、不審庵、今日庵として千利休以来の道統を継ぎ、官休庵は武者小路千家、不審庵は表千家、今日庵は裏千家三千家に分かれました。

茶道をお気に入りに追加