茶道茶道の道具 > 茶杓

茶杓

 

茶杓

茶杓(ちゃしゃく) とは、茶入や薄茶器の中の抹茶を掬って茶碗に移す匙のことです。
竹材がほとんどで、他に象牙・木地・塗物・鼈甲・銀・砂張・陶器などのものがあります。
始めは、金、銀、砂張、鼈甲、象牙などでできた薬匙(やくじ)とされ、茶匙(ちゃひ)といいました。
村田珠光は、高価な象牙の代わりに竹を用い漆を拭いた茶杓を作ったとされ、薬匙の姿をとどめた珠光作の竹茶杓「茶瓢(ちゃひょう)」(宗旦追銘)が伝わっています。
これ以降、素材はほぼ竹と象牙となりますが、形は一定していませんが、ほとんどに漆が拭いてあります。
武野紹鴎は、切留(きりどめ)に節を残した留節(とめぶし)や、切留近くに節がある下がり節の茶杓を作りました。
桃山以降は、殆どが茶杓の真中に竹の節がくる中節(なかぶし)となり、千利休により茶杓の定型となったといわれます。
また利休・織部の頃までは漆を拭いていましたが、宗旦、遠州から漆を拭かず木地のままの茶杓が定型となります。
象牙・節無しの竹を真の茶杓、桑または節が切留の竹を行の茶杓、中節の竹、桑以外の木製のものを草の茶杓とします。
『山上宗二記』に「一 茶杓 珠徳象牙。昔、紹鴎所持、茄子の茶杓なり。口伝。関白様に在り。 一 竹茶杓 珠徳作あさじ。代千貫。惣見殿(織田信長)の御代、火に入りて失す。 此の外の珠徳茶杓、かず在るべし。次に、はねふち(羽淵)も茶杓けずり也。右両作、当世はすたりたるか。此(このごろ)は慶首座(南坊宗啓)折ためよし。口伝。」とあるように、茶杓師として、珠光の珠徳(しゅとく)、紹鴎の窓栖(そうせい)・羽淵宗印(はねぶち そういん)、利休の慶主座(けいしゅざ)と甫竹(ほちく)、古田織部の甫竹、遠州の早見頓斎(とんさい)と村田一斎が知られています。
千利休までの竹茶杓は一会限りの消耗品として扱われており、他に贈るときには筒に入れ、利休作の「タヽイヘ様参」の送り筒のものがあります。
利休以降、作者への敬慕から筒に入れて保存するようになり、秀吉に切腹を命ぜられた利休が自から削り最後の茶会に用いた茶杓「泪(なみだ)」を与えられた織部は四角く窓をくり抜いた総黒漆塗りの筒を作り位牌代わりに拝んだといわれます。
利休の頃から銘がつけられるようになり、宗旦、遠州のころに共筒、自筆銘が多くなります。
寛永以降共箱が現われ、茶杓、筒、筒書付、銘、箱と一つの形が形成され、千家名物や中興名物に茶杓が取り上げられるようになり道具としての価値をたかめていきます。

茶道をお気に入りに追加