茶道茶道の道具 > 帛紗

帛紗

 

ふくさ

帛紗(ふくさ) とは、茶の湯で、点前の際に茶器を拭いたり、拝見の折に器物の下に敷いたりする方形の布のことで、「服紗」、「袱紗」などとも書きます。袱紗物(ふくさもの)ともいいます。
大きさは八寸八分×九寸三分(曲尺)が利休形とされます。
仕立て方は、三方縫いで、縫い目のない折りめの一辺をわさといいます。
帛紗には、「使い帛紗」と「出し帛紗」があり、使い帛紗は、点前のときに、茶器や茶杓を拭き清め、釜の蓋などの熱いものを取り扱う時に使い、用いる裂地は主に塩瀬(畝のある羽二重)で、男は紫色、女は朱色、老人は黄を基本とし、染柄も趣向で用いられます。
出し帛紗は、濃茶のとき茶碗に添えて出す帛紗で、用いられる裂地は名物裂などで、大きさは流儀により異なり、表千家武者小路千家では小帛紗は使わず、使い帛紗と同じ大きさですが、裏千家では出し帛紗には「古帛紗」と称する寸法が五寸角で出し帛紗より小さい小帛紗を使います。
『逢源斎夏書』に「ふくさきぬの事、休、被成候も、ちいさく角をこし二つけ申候、小田原陣二休御越之時、そうおん、ふくさきぬ大キぬい候て、薬つゝミニと御申候て被進候、休、御らん候て、此かつかう一段よく候、これよりも此様二ふくさきぬハいたし候へと御申候、ふくさ物と申事あしく候、ふくさきぬよく候 大キサ十七め、十九め尤二候」とあり、『不白斎聞書』に「寸法は畳の目十九ト貮拾壹目也、此寸法は利休妻宗音より、利休戦場江御供之時、服紗に薬を包被贈、此ふくさ寸法能候、今日より是を可用とて、此寸法に極候也」とあり、帛紗の寸法は、千利休の妻・宗恩の作意によるものとされています。

茶道をお気に入りに追加