茶道茶道の道具掛軸表具変り表具 > 台表具

台表具

見切表具 袋表具 台表具 刳抜表具 柱隠 描表具

台表具
台表具(だいひょうぐ)とは、色紙や短冊など小さな本紙を大きな紙(台紙)に張りこんで表装する形式のことをいいます。
台表具は、台紙表具(だいしひょうぐ) 、台張表具(だいばりひょうぐ)、台紙貼表具(だいしばりひょうぐ) 、台入表具(だいいりひょうぐ)、台篏表具(だいばめひょうぐ)ともいいます。
台表具は、本紙の形状が、色紙や短冊の他、斗形(ますがた)、円形、洲浜(すはま)、扇面(せんめん)、団扇(うちわ)などの形のものがあります。
台表具は、本紙の内容により、歌切、懐紙、詠草、色紙、書画などが、幢補(どうほ)、輪補(りんぽ)に仕立てられたものが多くあります。
台表具は、連台表具(れんだいひょうぐ)といい、台を重ねたものもあります。

『和漢装潢志』に「短冊台表具寸法 竪一尺八寸一分、横七寸六分、短冊押而上四寸、下二寸一分明け候也、本紙両脇二寸八分宛明き候也、短冊寸法 竪一尺二寸 横二寸也。風帯寸法、一文字はヾ一寸なれば、七分か七分半也、一文字無之表具、宗易好也、風帯をつくるに、両脇と中程の明たる寸法同程也、啄木は表木にて風帯付る所の外に付る也、風帯付たる所より、一分半程明きて付る也、風帯一文字と見合申うちに、一文字よりは半分か一分程平たくする也、附風帯の紙は、馬糞紙の色さびたる好也、一文字なく、中風帯の表具は、草にてさびたる方に付る也、短冊表具に、其短冊を左か右かへよせて、ふらりとはる事也、程らひ有、大方其短冊ほどよせて好也、道圓老に、宗旦翁の短冊有、如此仕様也、恰好さびて面白き也」とあります。

茶道をお気に入りに追加

掛軸 変り表具 変わり表具 臺表具 台張り表具 台入り表具 台嵌め表具