茶道茶道の道具釜師大西家 > 浄清

大西浄清

浄林 浄清 浄玄 浄頓 浄入 浄元 浄玄 浄本 浄元 浄雪 浄寿 浄典 浄長 浄中 浄心 清右衛門

大西浄清

大西浄清(おおにし じょうせい)は、江戸時代初期の京都三条釜座(かまんざ)の釜師です。
大西浄清は、大西家初代浄林の弟で、大西家の二代目となります。一説には浄林の親類関係か弟子筋ではないかともいいます。
大西浄清は、通称は五郎左衛門、名は村長、浄清と号します。
大西浄清は、大西家随一の名手といわれ、古田織部に随い次男の定林と共に江戸に下り、以後京都と江戸を往復し、明暦二年(1656)幕府御用釜師となったといいます。
大西浄清は、釜の厚身をおさえた薄作を得意とし、肌は多くはきめの細かい砂肌で、鐶付まで肌が入り、毛切が多くあります。
大西家では、共箱のあるのはこの浄清より始まるとされ、鑑定も行い、鑑定状も出したといいます。
大西浄清は、釜以外では承応二年(1653)日光東照宮大猷院廟前銅燈籠、明暦三年(1657)東京品川寺梵鐘、万治三年(1660)東京栄興寺梵鐘などがあります。
大西浄清は、天和二年(1682)八十九歳で歿します。
大西浄清は、弟に大西浄久がいます。
大西浄清の次男の定林は、江戸に定住し江戸大西家の初代となり、公儀御釜師となります。

下野日光山大猷院廟前銅燈籠「承応二年四月二十日加賀能登越中三国主菅原姓松平犬千代丸献納 山城国京三条住釜屋大西五郎左衛門尉村長作」、武蔵品川寺梵鐘「明暦三丁酉九月十日 冶工三條大西左衛門尉藤原村長」、武蔵橋樹群栄興寺梵鐘「萬治三年十月 山城国愛宕郡三條釜座住人鋳物師御大工大西左衛門尉藤原村長」とあります。
『茶家酔古襍』に「浄清 五郎左衛門、名村長、上手也、寛永年中弥五良家昌にしたがひて江戸に来て明暦二年家昌願に依て被召出、天明(ママ)二年京都に於て死す、以後代々御用相勤江戸住居」とあります。
『茶道筌蹄』に「浄清 浄林の弟也、兄弟共に織部公に随て関東へ行く、浄林は江戸に足を止め御釜師となる、浄清は京へ帰り住す」とあります。
元禄十七年宝永元年(1704)武鑑に「御釜師 鑓屋丁 釜屋五郎左衛門」とあります。

     
大西浄林  大西浄清  大西浄玄  大西浄頓 
     
大西浄入  大西浄元  大西浄玄  大西浄本 
     
大西浄元  大西浄雪  大西浄寿  大西浄典 
     
大西浄長  大西浄中  大西浄心  清右衛門 

茶道をお気に入りに追加