茶道茶道の道具 > 灯燭具

灯燭具

短檠 竹檠 灯台 座敷行灯 露地行灯 小灯 膳燭 手燭 小道具

灯燭具

灯燭具(とうしょくぐ)は、茶室や露地で用いる、明かりを灯すための道具です。
灯燭具には、短檠(たんけい)、竹檠(ちくけい)、灯台(とうだい)、行灯(あんどん)、小灯(ことぼし)、膳燭(ぜんしょく)、手燭(てしょく)などがあり、それに付随する小道具もあります。
短檠、竹檠、灯台、行灯(座敷行灯、露地行灯)は油を用い、小灯、膳燭、手燭は蝋燭を用います。

『茶道筌蹄』に「燈燭具」として「短檠 矢筈穴両様共利休形、矢ハヅは居士内室宗恩このみなりとぞ、二畳台目以上に用ゆ、尤台目は四畳半切也、楽の油盞長燈心は短檠にかぎる」「竹檠 利休形、杉板地、楽焼油盞、二畳台目以上に用ゆ。仙叟このみ、切明けのところ長し、外は利休形の通り、長嘯子の歌に、長き日もや丶くれ竹のともしびは代々の玉章なほくらせとや」「木灯台 利休形、蜘手、桐柱、檜台、松二枚、土器油盞に用ても不苦」「菊灯台 宗全このみ、蜘手、桐柱、檜座、楽焼黄薬菊形」「同原叟好 座、飴薬、宗全好より高し、菊の数も少なし、金入」「結灯台 賀茂神前なるを如心斎かり用ゆ、一寸幅の美濃紙をこよりになし上より三寸五分下けて五つまきまむすび二本は前此間へ火皿を差こみ木は何にても皮付を用ゆ、四畳半まで也」「座敷行灯 利休形、杉木地、竹の手、火サラの上へ竹の輪をおき油盞をおき、暁の茶は必この行灯を用ゆ」「露地行灯 利休形、檜木地春慶ぬり、覆は真ぬり、火サラにホウヅキありて一枚の油盞をおき風もなき夜は覆をとる」「半月行灯 如心斎このみ、大小あり、大は八畳、小は六畳、席の広狭により此の二品をはからひもちゆ」「竹行灯 啐啄斎好、大台と手とは松のすりうるし、千家にては惣て紙のあるは灯心三筋」「懸灯台 元伯好、油盞をもちゆ」「同棚 利休形、二枚土器、水遣にもちゆ」「手燭 利休形、銅地、真黒塗」「小灯 青磁、瀬戸、楽焼(啐啄斎好香炉薬)、小座敷席中は小灯をもちゆ、広間と庭中は手燭をもちゆ」「金入り小灯 了々斎このみ、善五郎作」「菊灯台 原叟好、柱けやき、くも手桐、菊ダンハン金入」とあります。「同小道具」として「油盞 短檠露地何れも利休形」「土器 行灯水遣懸け灯何れも利休形、燈籠は了々斎このみ」「火皿 短檠利休形、行灯啐啄斎このみ香炉薬かきいろにて四目垣のもやう」「掻立 黒もじは席中、杉は庭中に用ゆ、何れも利休形」「油次 利休形、黒ぬり」とあります。

     
短檠  竹檠  灯台  座敷行灯
     
露地行灯  小灯  膳燭  手燭

茶道をお気に入りに追加