茶道茶道の道具灯燭具 > 小道具

小道具

すずめ土器 するめ土器 灯芯 蝋燭


雀瓦

小道具(こどうぐ)は、短檠、竹檠、灯台、行灯、小灯、膳燭、手燭などに付随する道具で、油盞、下土器、下皿、掻立、油次、灯油、灯心、蝋燭などがあります。
油盞(あぶらつき)は、油を入れる皿で、この皿に灯油を盛って灯心を浸し、この灯芯に火をつけて明かりとするものです。
油盞は、「油皿」(あぶらざら)、「灯盞」(とうさん)、「灯蓋」(とうがい)などともいい、油坏とも書きます。
油盞は、ふっくらと丸みを帯び雀に似た形から俗に「雀土器(雀瓦)」(すずめがわらけ)と呼ばれるものと、全体に平たく二重口になった、その形から俗に「するめ土器(するめ瓦)」(するめかわらけ)と呼ばれるものがあります。
下土器(したかわらけ)は、油盞の下に置いて、底に油が回ることを防ぐ、楽焼の皿で、「受皿」(うけざら)、「火皿」(ひざら)などとも呼ばれます。
下皿(したざら)は、「油皿」(あぶらざら)などとも呼ばれます。
掻立(かきたて)は、灯芯を掻き立てて、炎を調整するためのもので、席中では黒文字、露地まわりでは杉楊枝を用います。竹製の「とうちく」を用いるところもあります。
油次(あぶらつぎ)は、油注とも書き、油盞に油を注ぐための容器で、楽焼や塗物のものがあります。
灯油(とうゆ)は、灯火用の油で、煤が少なく臭いが気にならないため菜種油(なたねあぶら)が用いられます。
灯心(とうしん)は、灯油に浸して火を点す紐状のものです。
蝋燭(ろうそく)は、可燃性の芯(しん)の周りに蝋(ろう)を塗り固めて円筒形にしたもので、芯に火を点して明りとして用います。

『茶道筌蹄』に「油盞 短檠露地何れも利休形」「土器 行灯水遣懸け灯何れも利休形、燈籠は了々斎このみ」「火皿 短檠利休形、行灯啐啄斎このみ香炉薬かきいろにて四目垣のもやう」「掻立 黒もじは席中、杉は庭中に用ゆ、何れも利休形」「惣の灯火に添る楊枝は、座の内は黒モヂ、庭は杉と覚べし」「油次 利休形、黒ぬり」とあります。
『和名抄』に「燈盞 唐式云、毎城燈盞七枚、燈盞、阿布良都」とあります。
『和訓栞』に「あぶらつき 倭名抄に燈盞をよめり、今あぶらさらとも油碟とも見えたり、又鐙をよめり、つきは坏の義に同じ」とあります。

     
すずめ土器  するめ土器  灯芯  蝋燭
     
短檠  竹檠  灯台  座敷行灯
     
露地行灯  小灯  膳燭  手燭

茶道をお気に入りに追加