茶道茶道の道具 > 釜蓋

釜蓋

一文字蓋 打込蓋 恵明蓋 掛子蓋 掬蓋 盛蓋 毛織蓋 古鏡蓋

釜蓋

釜蓋の各部名称

釜蓋(かまぶた)とは、茶の湯釜の蓋のことで、釜本体と同じ鉄製の共蓋と唐銅製の替蓋があり、一般的には唐銅蓋(からかねぶた)が多いが、あえて共蓋にしたもの、一つの釜に共蓋と唐銅蓋の両方が添っているものもあります。
釜蓋は、「石目蓋紹鴎これを好む、唐銅蓋利休初めて好む」とあるといい、共蓋でなく最初から唐銅の替蓋を造らせたのは利休だといいます。
唐銅蓋は、釜の口の大きさにあわせて作ります。釜と同じく鋳造したあと轆轤で薄く削り細かな形を整えるため形状は変化に富み、形状によって明確に分類できない蓋もあります。成形した蓋を磨いたあと、拭漆と鉄漿液を交互にかけて色を調え艶を出していきます。裏は生漆を薄く塗り、煤で燻し漆黒に仕上げます。最後に座(ざ)と臼(うす)を取り付け、透かしを施して蓋と同様に色付けした撮(つまみ)を天座(てんざ)とともに取り付けます。
釜蓋には、その形状により「一文字蓋」(いちもんじぶた)、「打込蓋」(うちこみぶた)、「恵明蓋」(えみょうぶた)、「掛子蓋」(かけごぶた)、「掬蓋」(すくいぶた)、「盛蓋」(もりぶた)、「薄盛蓋」(うすもりぶた)、「神輿蓋」(みこしぶた)など、紋様などから「毛織蓋」(もうるぶた)、「古鏡蓋」(こきょうぶた)、「石目蓋」(いしめぶた)などの名があります。石目蓋(いしめぶた)は、唐銅の蓋の表面に石目のあるもので、桔梗摘みの石目蓋は紹鴎好みとされます。

『茶道要録』に「釜之蓋之事、直蓋、落込、手蓋と云あり、各紫銅也、鈕には透茄子、櫁実と云あり」とあります。
『茗談緒餘』に「中高きを盛蓋と云、甲おち入たるをゑめう蓋といふ、亦蓋にふち有、甲おち込たるを打込蓋といふ、又甲すぐ成を一文字蓋といふ也」とあります。
『藤村庸軒茶談』に「銅の磨蓋にして、透茄子を付たるを、真の蓋と云也。又恵明蓋と云は、銅にて膚を梨地膚に鋳付たる有。恵明と云子細不一二。」とあります。
『茶道筌蹄』に「釜蓋 もり蓋は丸、阿弥陀堂。薄もりは尻張、すくひ。えめう蓋は紹鴎小霰の類、一文字共蓋石目」とあります。

     
一文字蓋  打込蓋  恵明蓋  掛子蓋
     
掬蓋  盛蓋  毛織蓋  古鏡蓋

茶道をお気に入りに追加