茶道茶道の道具香合形物香合相撲番付 > グリ

グリ香合

一段目 二段目 三段目 四段目 五段目
行司・頭取・勧進元 差添・世話人

グリ香合

グリ香合(ぐりこうごう)は、漆を何層にも塗り重ね、そこに文様を彫刻した彫漆(ちょうしつ)において、曲線の連続した文様を彫り出した漆器の合子を云ったもののようです。
グリ(屈輪)は、漆を層にも厚く塗り重ねた層を深く彫り込んで文様を立体的に現す彫漆において、渦巻文・蕨文、如意頭文、霊芝文などの曲線の連続文様で器面を埋めたもので、中国では宋代に始まり元・明代に流行したといいますが、これが唐物として室町時代に渡来し、その文様の印象からか我が国では「くりくり」「ぐりぐり」と呼ばれ、これを略したものが「くり」で、「屈輪」「倶利」「曲輪」「累々」「曲々」などの字が当てられましたが、中国での名称としては明代に「剔犀」(てきさい)とあるものが、各種の曲線を彫り表したもので、わが国でグリと呼ばれるものに当たるといいます。
グリ香合は、安政二年(1855)刊『形物香合相撲』では「世話人」に位置します。

『佛日庵公物目録』貞治二年(1363)に「犀皮圖盆一對(小)」「堆朱一對」「圓盆一對(犀皮大)」「藥器一對(桂漿)」「花梨木茶桶一對犀皮小盆一ケ」「藥合五對 竹絲一對 桂漿一對 犀皮一對 繍金一對 堆漆一對」「桂漿藥合一對」「桂漿藥合一」「簡板三副 犀皮二 堆朱一」「堆朱四層印籠一」「圓盆四對 犀皮四對」「方盤四 竹絲一 繍金一 鑽犀一 犀皮一小」とあります。
『君台観左右帳記』に「金糸のくり々々の臺は重寶候へと無爲の時は千五百疋の物にて候」 「堆朱(ツイシユ) 色あかし、地きうるし、手あさくして、ほりめにくろきかさねなし、たゝあかくぬりあけたるを云也、但堆紅斗のグリ、グリ斗の堆紅と云事あり。」「堆漆(ツイシツ) 色あかし、金糸のことくして地まてほりとをさす、くり々々にあり。」「 桂奬(ケイシヤウ) 色くろし、地きうるし、ほりめにくれないのかさね一すち、又は二すちあり、花鳥くり々々色々あり、又地をくれなゐにぬりたるもあり、地くれなゐと云、又剔紅のことく地にあかく水、ひし、わちかへ、かうしなとほりて、上に屋躰、人形、花鳥なとほりたるけしやうあり、これは仔細あり、龍山と云。」「犀皮(セイヒ) 色くろし、ほりめ、手あさく、ほりめひろく、かさねきとうすあかくあり、花鳥をはほらす、つねにくり々々におゝし、松のかわの色に似たり、松皮ともかく也。 」「堆烏(ツイウ) 色くろし、ほりやうは桂璋のことし、地まてほりとをさすして、地もくろし、くり々々におゝし。」とあります。
『温故知新書』文明十六年(1484)序に「器ーー屈輪々々臺(クリ々々ノタイ)」とあります
『茶具備討集』天文二十三年(1554)跋に「累々(ぐりぐり)或作屈輪々々也」とあります。
『節用集』天正十八年(1590)本に「屈輪臺(グリ々々ノダイ) 或作曲輪々々臺、又云屈輪々々臺」、慶長二年(1597)易林本に「屈輪(グリ々々)香合紋也」とあります。
『萬寳全書』元禄七年(1694)刊に 「堆紅(ツイカウ) 朱彫物 張成の作也、色赤く堆高き物也、花鳥ぐり々々など有、ほり深く雕目(ホリメ)に黒き筋一つ有」 「剔紅(アツカウ) 朱彫物 又別紅(ヘツカウ)とも、色赤く細かに水波(スイハ)菱(ヒシ)輪違(ワチカイ)などほりて上は屋躰(ヤタイ)人形花鳥などほるを云なり、又云香合・印籠(インロウ)・食籠・盆(ホン)などの面斗に屋躰人形花鳥をほりて、惣体花斗にほりたる有、盆はいづれも外をぐり々々にほり也」 「金糸(キンシ) 朱彫物 色赤し、彫り目あつく、重の筋十あまり有、花をもほりぐり々々有おほし、いづれもほりふかし」 「松皮(セウヒ) 色くろし、ほりめあかく黄にて松のかわの色に似たり、ぐり々々に多し、いかにも手浅くほる也」とあります。
『秇苑日渉』文化四年(1807)刊に「西皮 西皮或作犀皮。又作犀毗。俗謂之具梨。黄黒朱漆重疊堆起。罩以黒漆。剔作連環者是也。一種以彩漆斑斕繪圓花兒而不剔者。亦名西皮。」(西皮 西皮或は犀皮に作る。また犀毗に作る。俗に之を具梨と謂ふ。黄黒朱漆重疊堆起し、罩するに黒漆を以てし、剔して連環を作るもの是なり。一種彩漆を以て斑斕圓花兒に繪て剔せざる。また西皮と名す。)とあります。
『嬉遊笑覧』文政十三年 (1830) 刊に「(席上腐談)に漆器有所謂犀皮者出西毘國訛而爲犀皮また(格古要論)古剔犀器以滑地紫犀爲貴其色如棗色俗謂之棗見犀〔(典藉便覧)には犀字毘に作る〕亦有剔深峻者次之但黄地者最易淫脆と見えたりこゝでグリと稱するもの是なりグリとはグリ々々の略なり(尺素往來)に九連絲堆漆犀皮等出たり皆一物なるべし(下學集摯竅jに屈輪香合紋也又九連絲臺とある是なり(萬寶全書)に堆紅張成は手深くほる揚茂は手淺くほる上手なれ共張成より少しおとる又張成が作花烏ぐり々々などありほりめに黒き筋一つあり揚茂が作はほりめうすし重に筋なしといひ其外金朱金絲桂漿松皮はしかほり堆黄等さまざまの名を呼分ちたるは誤なり其物だに慥ならでその工匠を誰かれと定めむこといとをこがましほりめに筋あるは彩漆にて數遍塗たる物なり金朱といへるは其説をみるに戧金を指す金糸とは古く九蓮絲といなしにて即ぐり々々の文劔環なり(太平記)佐々木入道々譽遊宴盛膳といふ處前引の物共に四番の頭人は沙金百兩づゝ金絲花の盆に入ておく。」「(墨莊漫録)に具理といへるは盒子の顔をいふ名にて是とは異なり(和爾雅)に曲輪と出たるは漢名にあらず古董家堆朱の説はグリと等しく心得たるなり古くも堆烏などあらぬ名の見ゆいと妄なり」とあります。
『演繁露』宋程大昌(1123〜1195)著に「漆雕几  鄴中記、石虎御座几悉漆雕、皆為五色花也、按、今世用朱黄黒三色漆、沓冒而雕刻、令其文層見疊出、名為犀皮、與虎刺同」 (漆雕几  鄴中記に石虎御座几悉く漆雕皆五色花を為すなりと、按ずるに、今世朱黄黒三色の漆を用い沓冒して雕刻し、その文を層見疊出せしむ、名を犀皮となす、虎刺と同じ)とあります。
『格古要論』洪武二十年(1387) 刊に「古犀毗 古剔犀器、以滑地紫犀為貴、底如仰瓦、光澤而堅薄、其色如棗色、俗謂之棗兒犀、亦有剔深峻者次之、福州舊做、色黄滑地圓花兒者、多謂之福犀、堅且薄、亦難得、嘉興西塘楊匯新作者、雖重數兩、剔得深峻、其膏子少有堅者、但黄地者最易浮脱」 (古犀毗 古剔犀器、滑地紫犀を以て貴と為す、底は仰瓦の如し、光澤あって堅薄、その色棗色の如し、俗に之を棗兒犀と謂ふ、また剔すること深峻なるものあり之に次ぐ、福州舊做、色黄に滑地圓花兒なるもの、多く之を福犀と謂ふ、堅にして且つ薄、また得難し、嘉興西塘楊匯新に作るものは、重は數兩、剔し得て深峻なると雖も、その膏子堅なるもの有れど少なく、但黄地のもの最も浮脱し易し)とあります。
『髤飾録』隆慶年(1567〜1572)著に「剔犀(剔犀即剔犀皮之畧語) 有朱面有黒面有透明紫面或烏間朱線或紅間黒帯或雕黸等複或三色更疊其文皆疏刻劒鐶縧環重圏回文雲鉤之類純朱者不好。此制原於犀毗而極巧致精複色多且厚用款刻故名三色更疊言朱黄黒錯重也用緑者非古製剔法有仰尾有峻深。(格古要論曰古剔犀器皿以滑地紫犀為貴如膠棗色俗謂之棗兒犀福州旧做者色黄滑地圓花兒者謂之福犀。△香祖筆記曰滑地紫犀元時禾郡西塘楊滙作。稗史類編曰今之黒朱漆而刻畫而為之以作器皿名曰犀皮意海犀之皮必不如是。△演繁露曰今世用朱黄黒三色漆沓冒而雕刻今其文層見疊出名犀皮与虎刺同此二書為彫刻為文為犀皮者即剔犀皮也)」 (剔犀 朱面あり、黒面あり、透明紫面あり、或は烏間朱線、或は紅間黒帯、或は雕黸等複、或は三色更疊、その文皆劒鐶、縧環、重圏、回文、雲鉤の類を疏刻す、純朱のものは好まず。 此制錐毗に原いて而して巧を極め精を致す、複色多く且厚く款刻を用ふ故に三色更疊と名づく、朱黄黒の錯重せるを言ふなり、緑を用ふるものは古製に非ず、剔法仰尾あり、峻深あり。) 「犀皮 或作西皮或犀毗 文有片雲圓花松鱗諸斑近有紅面者共光滑為美。摩窊諸斑黒面紅中黄底為原法紅面者黒為中黄為底黄面赤黒互為中為底。陽識第八。其文漆堆挺出為陽中陽者列在于此、▲輟耕録論古古銅器曰漢以来或用陽識其字凸(曰、同話録曰、髹器称之西皮者、世人誤以為犀角之犀、非也。 乃西方馬轆、白黒而丹、自丹而黄、時後改易、五色相疊。 馬鐙磨擦有凹處、燦然成文、遂以髹器倣為之。△席上腐談曰、漆器有所謂犀皮者出西毘國訛而為犀皮)」 (犀皮 或は西皮、或は犀毗と作る 文に片雲、圓花、松鱗諸斑あり、近く紅面のものあり、共に光滑を美と為す。摩窊諸斑黒面紅中黄底を原法と為す、紅面の者は黒を中と為し黄を底と為す、黄面赤黒互に中と為し底と為す。陽識第八 その文漆堆挺出陽中の陽となすもの列して此に在り、▲輟耕録、古銅器を論じて曰く漢以来或は陽識を用ひその字は凸なり)とあります。

茶道をお気に入りに追加