茶道 > 茶道の道具 > 香合 > 形物香合相撲番付 > 独楽
独楽香合
一段目 二段目 三段目 四段目 五段目
行司・頭取・勧進元 差添・世話人
独楽香合(こまこうごう)は、同心円文様を色漆で塗り分けた漆器の合子を云ったもののようです。
独楽は、木地挽物で、輪切りの木地を轆轤で挽き上げ、あらわれた轆轤の挽目にそって、朱、緑、黄、黒、白などの彩漆(いろうるし)や密陀絵(みつだえ)で、同心円状に文様を表わしたもので、さらにその上に針彫や金蒔絵を施したものもありますが、居尻と内部は殆どが木地のまま残され、形は代表的なものに「平宝珠」「藤実」「宝珠」「平」があり、産地は中国南部や東南アジアで、中国では明代以降に造られたものといわれ、日本でも江戸時代に盛んに模作されました。、
独楽香合は、安政二年(1855)刊『形物香合相撲』では「世話人」に位置します。
『茶道筌蹄』に「ゴマ 高麗と云ふ事ならん、獨楽と云ふは非なり。」とあります。
『槐記』享保十四年十二月朔日に「香合 コマノ手、紅白ケボリ」とあります。
茶道をお気に入りに追加 |