茶道 > 茶道の道具 > 香合 > 形物香合相撲番付 > 南蛮飯椀形
南蛮飯椀形香合
一段目 二段目 三段目 四段目 五段目
行司・頭取・勧進元 差添・世話人
南蛮飯椀形香合(なんばんめしわんがたこうごう)は、小さな椀形の身に、宝珠のような大きな摘みのついた扁平な蓋がついた合子で、太めの高台が付いたものです。
南蛮(なんばん)は、一般的には、安南(ベトナム)、暹羅(シャム:タイ)、呂宋(ルソン:フィリピン)をはじめ、南支那、南洋、琉球方面から南蛮貿易によって室町時代後期を中心に日本にもたらされた、無釉の焼締物をいいます。
南蛮飯椀形香合は、安政二年(1855)刊『形物香合相撲』では「差添」に位置します。
茶道をお気に入りに追加 |