茶道茶道の道具香合形物香合相撲番付 > 南青物

南青物香合

一段目 二段目 三段目 四段目 五段目
行司・頭取・勧進元 差添・世話人

南青物香合

南青物香合(なんせいものこうごう)は、清代の景徳鎮で作られた胎土の白い青磁の合子のことです。
南青(なんせい)は、南京青磁(なんきんせいじ)の略で、清初の景徳鎮で復古機運が高まり古名器を仿った品が多く作られ、そのようななかで民窯でも盛んに仿龍泉青磁が焼成され、南京から荷積みされ舶載されたため我が国では南京の名で呼ばれ、また裏白(うらじろ)、裏白手(うらじろて)ともいい、染付の胎土をそのまま用いているため器地が白く、そこに青磁釉を施しため美麗ではあるが釉色に深みがなく、青磁本来の鉄分を含んだ素地と青磁釉が作り出す玉質の美しさがないために下手物とされ、多くは表面だけに青磁釉を施し内面や高台裏などは透明釉のため白く見えることからこの名があるといい、銘字もまた染付色になっています。
南青物香合は、安政二年(1855)刊『形物香合相撲』では「世話人」に位置します。

『茶道筌蹄』に「裏白(南京磁にて内白し、姿いろいろあり) 七官より時代わかし、南京青磁とも云ふ」とあります。
『萬賞全書』に「裏白 青磁之香爐下手物也」「鯉之手裏白(ウチシロ) 鯉の手の地土少ししろきものなり、道具に鯉の紋有」「裏白(ウチシロ)青磁 下手物也、道具は色々有、高台の内白薬なり」「一、七官渡り 青磁。一、同後渡り 青磁。一、延宝四年渡り 青磁。一、同五年渡り 青磁。」とあります。
『和漢雅品銘器秘録』に「一、七官渡 色不同出来あり、此渡りの道具品々あれども総じて作り厚し、然れども細工はよし、花入・卓・香炉・置物・向獅子・硯屏の類種々の形多し、中古の上作なり。一、七官中渡り 色出来とも不同あり、花入類種々あり、細工手際七官よりおとれり、然れども此中の上出来を七官と呼習はす。一、七官新渡 色出来同断、細工の出来中渡より又劣れり、此時花入・卓・香炉・硯屏類種々渡れども下作なり。」とあります。
『青瓷説』に「今南京青磁と呼物(俗に南青と云)多分は高台の中白薬なり、又白薬の中に染付にて年号を記せしもあり、万宝全書の裏白と同物なるへし」とあります。

茶道をお気に入りに追加