茶道茶道の道具香合形物香合相撲番付 > 信楽

信楽香合

一段目 二段目 三段目 四段目 五段目
行司・頭取・勧進元 差添・世話人

信楽香合

信楽香合(しがらきこうごう)は、近江国(滋賀県)甲賀郡信楽を中心として焼かれた合子を云ったもののようです。
信楽焼(しがらきやき)は、天平十四年(742)聖武天皇が紫香楽宮を造営したとき、造営用布目瓦を焼いたのがその始まりとされ、中世末期頃より窖窯(あながま)によって壺、甕、擂鉢などの雑器が焼かれていましたが、室町時代後期に侘茶が流行しはじめると、いち早く注目を集め、種壺は「蹲」(うずくまる)の花入や水指に、糸を紡ぐ時に綿や麻を入れる苧(緒)桶(おおけ)は「鬼桶」(おにおけ)の水指に、油壺や酒壼は花入にと見立てられ、備前とともに最も数多く茶道具として取り上げられています。
信楽焼は、長石を含んだ白色の信楽胎土は鉄分の少ないため、明るく暖かい雰囲気が特徴で、無釉ながら焼成中に薪の灰がかかってできた自然釉が淡黄、緑、暗褐色などを呈した「灰被り」、薪の灰が降りかかり素地に含まれる長石とともに溶け出しガラス質となり流れ出した「釉流れ」、流れ出した自然釉の先が釉溜まりとなり丸く盛り上がった「蜻蛉の目」、炎があたって赤く発色した「火色」、薪の灰に埋まって素地や自然釉が黒褐色になった「焦げ」、胎土中の粗い長石粒が溶けて乳白色のツブツブになる「石はぜ」などが景色となっています。
信楽焼は、武野紹鴎、千利休、千宗旦の好んだものを、紹鴎信楽、利休信楽(宗易信楽)、宗旦信楽、小堀遠州が指図して作らせたものを遠州信楽、信楽の土を用いて、本阿弥空中、野々村仁清、有来新兵衛らが製したものを、空中信楽、仁清信楽、新兵衛信楽などといいます。


「珠光古市播磨法師宛一紙(心の文)」に「当時ひゑかるゝと申して、初心の人躰か、ひせん物しからき物なとをもちて、人もゆるさぬたけくらむ事、言語道断也」とあります。
『瓢翁夜話』に「古信楽といふうものハ、弘安年間製せし所のものにて、極疎末なる種壷類に過ぎざりき、其後点茶の宗匠紹鴎、利休、宗旦、遠州など、工人に命じてつくらしめしより、これらの人の名の冠らせて称美せらる。この外空中信楽、仁清信楽などいふものあり、是又空中、仁清が信楽の土を以て諸器を製せしよりの名なり」とあります。
『工芸志料』に「信楽焼は弘安年間、近江国甲賀郡の信楽の長野村に於て始めて製造す、而れども未茶器を造るに及ばず、僅に種壷(種子を蓄へ置く壷なり)、浸種壷(その故を知らず)等に止る、後世これを古信楽といふ、其の質粗にして砂を含み甚堅硬なり、而して釉は濁黄赤にして、其の上に透明なる淡青釉を斑に施せるを以て上等の品と為す。 永正年間信楽の工人始て茶器を製す、時に武野紹鴎といふ者あり、点茶を以て世に鳴る、紹鴎此の茶器を愛す、因て称して紹鴎信楽といふ。 天正年間点茶の宗匠千利休といふ者あり、亦信楽に於て製する所の茶器を愛す、世人利休の愛する所の者を以て利休信楽といふ。 寛永年間点茶の宗匠千宗旦といふ者あり、宗旦も亦信楽の茶器を愛す、世人宗旦の愛する所の者を以て宗旦信楽といふ、是の時に当て小堀政一といふ者あり、政一も亦点茶を能くす、政一信楽の工人に命じて更に一種の茶器を造らしむ、その製法は漉土を用ゐる、因て其の製出する所の器物皆肉薄くして、前製の者に比すれば一層精巧なり、是を遠州信楽といふ(政一は遠江守に任ず故に遠州信楽の名あり)、又京師の人本阿弥、空中、野々村仁清、陶工新兵衛某(空中、野々村、新兵衛のことは並に皆京師の條下に詳にす、宜しく合看すべし)といふ者あり、信楽の土を以て諸器を製す(其の製は前製に倣ふ)、是を空中信楽、仁清信楽、新兵衛信楽といふ。爾来其の地の工人、是等の形容に倣ひ諸器を造り、業を伝えて今に至る。」とあります。

茶道をお気に入りに追加