茶道茶道の道具茶碗 > 天目茶碗

天目茶碗

 

茶碗

天目茶碗(てんもくちゃわん) とは、中国の宋代に、浙江省天目山の禅院で使用されていた、福建省建陽県水吉鎮の建窯(けんよう)などで作られた鉄質黒釉の茶碗のことです。
天目という名前は、鎌倉時代に中国の天目山にある禅刹へ日本から多くの僧が留学し、帰国に際して寺で使われていた建盞を日本に持ち帰り、天目山の茶碗ということで天目茶碗と呼びならわしたことが由来とされています。
特徴は、盞形(さんなり)あるいは天目形と呼ばれる形にあります。口が開き、底が締まったすり鉢型で、口縁で碗側が一度内に絞ってあり、スッポンの頭のような形をしているので鼈口(すっぽんくち)といわれます。高台が低く小さく、逆円錐状をしているため、天目台あるいは貴人台と呼ばれる専用の台に載せて使われます。
天目茶碗の陶土は、鉄分を多く含み、高台を除く全面に艶のある黒釉が厚く掛かっています。
この釉面の変化によって多くの種類に分けられていて、釉面に大小の結晶が浮かびその回りに虹彩を持つ「曜変(ようへん)天目」、釉面に散る斑文群が水に油の滴が浮いているように見える「油滴(ゆてき)天目」、糸のように細い縦縞の線が(稲穂のように)浮き出た「禾目(のぎめ)天目」などの名がつけられています。
のちには、建窯で作られたものだけでなく、西安省吉安の永和鎮の吉州窯で焼かれた「玳玻盞(たいひさん)」はじめ他窯の茶碗にも、天目の名前が使われるようになります。
「玳玻盞天目」は、「吉安(きちあん)天目」、「吉州(きっしゅう)天目」とも呼ばれ、素地は灰黄色で黒釉に藁灰釉を二重かけし鼈甲(べっこう)状に見えるので「鼈甲盞」「鼈甲天目」などとも呼ばれます。
天目茶碗には、内側に文様型紙を貼って文様をつけたものがあり、文様の種類によって「梅花天目」「龍天目」「文字天目」、型紙の代わりに木の葉を置いて焼いた「木の葉天目」などがあります。
室町時代中期の『君台観左右帳記』には、「曜変」「油滴」「建盞」「烏盞」「鼈盞」「能皮盞」「灰潜」「黄天目」「只天目」「天目」「茶碗」などに区別されていて、「曜変。建盞の内の無上也。天下におほからぬ物なり。萬匹のものにてそろ。」、「建盞。ゆてきの次也。これも上々はゆてきにもをとるへからす。三千匹。」、「天目。御物などは一向御座無物也。大名にも外様番所などにもをかるヽ。薬建盞に似たるをば灰かづきと申。上の代五百匹。」(群書類従本)とあり、このころは天目は価値の低いものとされています。
千利休の高弟である山上宗二の『山上宗二記』には、「天目。紹鴎所持一つ。天下三つの内、二つ関白様に在り。引拙の天目、堺油屋に在り。いずれも灰かつぎ也。」、「建盞の内、曜変、油滴、別盞、玳皮盞、此の六種、皆建盞也。代物かろきもの也。」とあり、両書とも天目と他の茶碗について別物との認識ありながら、天目の価値は高く、他のものは価値の低いものとされています。
このように、その評価については16世紀の初めと終わりの80年ほどの間に評価が逆転していることが分かります。
『山上宗二記』に「惣じて茶碗は、唐茶碗すたり、当世は、高麗茶碗、瀬戸茶碗、今焼の茶碗迄也。」とあるように、侘茶が隆盛して、端正で光り輝く建盞よりも、灰を被ったような翳のある灰かつぎなどの天目茶碗に趣を見出し、唐物茶碗のうちでただ一つ侘び茶にかなうものとして取り上げられ、やがて天目の名が他の黒い唐物茶碗をもさすようになっていったと思われます。

茶道をお気に入りに追加