茶道茶道の道具 > 茶碗

茶碗

天目茶碗  高麗茶碗  楽茶碗

茶碗

茶碗(ちゃわん) とは、茶を飲むための容器です。
茶碗の種類は、日本の窯で焼かれた「和物(わもの)」と和物以外の「唐物(からもの)」に大別されます。
「和物」は、「楽焼」と楽焼以外の「国焼」に分け、「唐物」は、朝鮮で焼かれた「高麗(こうらい)」とその他に別けられています。
「高麗」には、「井戸」、「熊川」、「呉器」、「半使」、「御本」、「御所丸」、「金海」、「堅手」、「粉引」、「玉子手」、「雲鶴」、「三島」、「伊羅保」、「蕎麦」、「斗々屋」、「柿の蔕」、「絵高麗」などがあり、その他「唐物」には中国の「天目」、「青磁」、「白磁」などがあります。
「国焼」には、文禄慶長の役の時連れ帰った朝鮮陶工が起こした「萩」、「唐津」、「上野」、「高取」、「薩摩」などの窯と、「信楽」、「備前」、「丹波」、「瀬戸」、「志野」、「京焼」などがあります。
茶の湯の初期の茶碗は唐物でしたが、『山上宗二記』に「惣テ茶碗ハ唐茶碗スタリ、当世ハ高麗茶碗、瀬戸茶碗、今焼ノ茶碗迄也、形(なり)サヘ能候ヘハ数奇道具也」とあるように利休の時代には高麗・国焼が盛んになります。
『君台観左右帳記』では、「曜変」「油滴」「建盞」「烏盞」「鼈盞」「能皮盞」「灰潜」「黄天目」「只天目」「天目」「茶碗」などと分けられており、「茶碗。青をば青磁の物と云。白をば白磁の物と云也」、『工芸志料』には「時人因りて支那舶来の陶器を名つけて知也和旡(ちやわん)という。又知也宇和旡(ちやうわん)という、既にして又本邦に於いて製する所の陶器の、茶を盛るにあらざるも亦、知也和旡といい知也宇和旡と称す。」とあり、茶碗の語は、元は中国から舶来した喫茶のための磁器の器をさしていまいたが、喫茶の普及と共に「茶碗」という言葉も広まり、喫茶のため以外の磁器も指すようになったといいます。

茶道をお気に入りに追加