茶道茶道とは茶事茶事の流れ > 薄茶

薄茶

席入 炭点前 懐石 中立 濃茶 薄茶

座布団を用いるときは、亭主は、座布団を運び出し、正客に渡し、続いて次客以下の座布団を運び出し、順次渡してゆきます。

次に、亭主は煙草盆を持ち出し、正客にすすめ、正客は一礼して、煙草盆を上座に預かります。

続いて、亭主は干菓子器を、正客の前に持ち出し、正客は、運ばれた菓子器を上座に置きます。

亭主は茶を点てるため、道具をはこび、点前をすすめますが、正客は懐紙を取り出し、干菓子を懐紙にとり、次客に干菓子器を送り、干菓子を頂きます。次客以下同様に干菓子を頂きます。詰(末客)は、干菓子器を下座寄りに預かります。

薄茶が点ち、茶碗が出ると、正客は茶碗を取りに出て、自席に戻り、次客分との間に茶碗を置き、次客にあいさつをし、茶碗を自分の膝前に置き、亭主にあいさつをします。

茶碗を右手でとり、左手にのせ、右手を添えて軽くおしいただき、茶碗の正面を避けるために、手前に回しに二度まわして、向きを変え、お茶をいただきます。薄茶は幾口に飲んでもよく、きまりはありません。最後は「すっ」と残りを全て吸いきる気持ちでいただき、飲みきります。

飲み口を軽く右手の指先でぬぐい、指先を、ふところの懐紙でぬぐい、茶碗の正面に戻すため、先ほどとは逆に二回まわして戻し、畳のへり内、ひざ正面に置きます。

お茶を飲み終わったら、茶碗を拝見します。両手を畳についたままで、全体の姿、見込などを拝見したら、茶碗を軽く持ち上げ、高台などを拝見し、来歴や銘を尋ねます。

亭主は、これに答えながら、次の茶を点てます。次客は、茶が点ち、茶碗が出ると、茶碗を取りに出て、自席に戻り、次客分との間に茶碗を置き、次客にあいさつをし、茶碗を自分の膝前に置き、亭主にあいさつをします。

正客は、自分の飲んだ茶碗を返し、以下同様に続きます。

正客は、亭主が茶碗の湯を建水へ捨てるころに、どうぞおしまいをと挨拶をし、亭主はこれを受けてお終いの挨拶をします。

正客は、亭主が水指の蓋を閉めるころ、茶器と茶杓の拝見を請います。これを受けて亭主は茶器と茶杓を拝見に出し、茶席を退出しますと、正客は進み出てこれをとってきて、順次拝見します。

詰は、拝見を終わると、茶器と茶杓を持って、点前座の近くに進み、正客も進み出み、詰は正客の前に、両器を置いて、自席に戻ります。正客は、もう一度拝見してから、両器を返し、自席に戻ります。

両器が戻ると、亭主は茶道口を開けて、席に入り、両器の前に座ります。正客は両器について尋ね、亭主はこれに答え、両器を持って下り、茶道口外に座り一礼し、客も総礼し、亭主は茶道口を閉め切ります。

正客より順次、席を立ち、床前へ進み、床を拝見し、炉に廻りて拝見し、出入り口を開いて下ります。相客全部下り立てば、正客は出入り口に近くに、それより順次飛石の上に居並びます。

亭主は、出入り口の閉まる音を聞いて、再び席に入り、内から出入り口を開き、見送りのために出ようとしますが、正客はこれを辞退し、総礼し、亭主は、出入り口を閉めます。

客は、寄付きに戻り、身支度して帰宅します。

次のページへ

  1. 席入り
  2. 炭点前
  3. 懐石
  4. 中立
  5. 濃茶
  6. 薄茶

茶道をお気に入りに追加