茶道茶道の道具蓋置 > 竹

竹蓋置

火舎 五徳 三葉 一閑人 栄螺 三人形  

竹蓋置

竹蓋置(たけのふたおき)とは、竹を逆竹に切って節に小さな空気抜の穴をあけた蓋置です。
竹蓋置は、運び点前または小間で用います。
竹蓋置は、炉・風炉の別があり、風炉用は「天節」(てんぶし)といい上端に節があり、炉用は「中節」(なかぶし)といい節が真中よりすこし上にあります。吹貫のものは時期を選ばず用います。
竹蓋置は、武野紹鴎が節合一寸三分に切って面桶の建水とともに水屋に使っていたものを、利休が一寸八分に改めて茶席に使用したといいます。
竹蓋置は、引切(ひききり)ともいい、青竹を鋸で切ったものを一回限りの使い捨てとしますが、のちに使われた青竹を油抜きして花押などを乞う様な事が行われ、転じて白竹の蓋置ができたといいます。

『山上宗二記』に、「釣瓶・面桶・竹蓋置、此の三色、紹鴎好み出されたり」とあります。
『貞要集』に「竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候を、利休小座鋪に用来り申候。」とあります。
『茶道筌蹄』に「竹青白 紹鴎始なり、節合を切、一寸三分なり。元水屋の具なりしを、利休一寸八分に改め、中節と上節とを製して、道安と少庵両人へ贈らる。上に節あるを少庵に送り、中に節あるを道安取られしなり、是よりして席に用ひ来る。炉には中節、風炉には上節と定む。」とあります。
『茶湯古事談』に「面桶のこほしハ巡礼か腰に付し飯入より心付て紹鴎か茶屋に竹輪にふた置と取合せて置れしを、利休か作意にて竹輪も面桶も小座敷へ出しそめしとなん 」とあります。
『茶譜』に「利休流蓋置青竹を用、尤根竹を用ことも有、然ども根竹は老人など用て吉、若輩成者は青竹を用て潔と云々、鋸のめ細成を以、皮めに疵不出来様に引切て、鋸めを用、小刀を以切口を繕べからず、節に穴をあけて吉、穴の丸く美成は、ぬるいと云て嫌」とあります。

     
火舎  五徳  三葉  一閑人
     
栄螺  三人形   

茶道をお気に入りに追加