茶道茶道の道具釜師名越家江戸名越家 > 名越家昌

名越家昌

名越家昌 名越政信 名越建福 名越昌孝 名越昌晴

江戸名越家

名越家昌(なごし いえまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の釜師で、江戸名越家初代です。
名越家昌は、名越家十一代名越善正の次男で、名乗は「家昌」(いえまさ)、通称を「弥五郎」(やごろう)、「随越」(ずいえつ)と号します。
名越家昌は、京都方広寺の大梵鐘を鋳造するにあたり総棟梁の兄弥右衛門三昌のもとで棟梁となり、慶長十九年(1614)四月十四日越中小掾に任じられたといいます。
名越家昌は、徳川幕府に召し出されて江戸に下向し江戸名越家の祖とされています。
名越家昌は、釜作としては殆ど見るべきものはなく、鋳物師を専らとしていたようです。
名越家昌は、寛永六年(1629)没します。

日光山慈眼堂前銅燈一基に(年号欠)「鋳物師山城国愛宕郡釜座住名護屋彌五郎藤原家昌」とあります。
『茶家酔古襍』に「家昌 弥五郎、随越と号す、善正三男、名人、慶長十九年四月十四日越中少掾に任す、被召出御用相勤年々江戸へ下る、寛永年中大西村長井并堀浄甫を召連江戸へ下り其後寛永六年京都に於て死す」とあります。

     
名越浄祐  名越善正  京名越家  名越三昌 
     
名越昌乗  名越三典  江戸名越  名越家昌 
     
名越政信  名越建福  名越昌孝  名越昌晴 

茶道をお気に入りに追加