茶道茶道の道具棚物 > 台子

台子

真台子 及台子 竹台子 高麗台子 長板

台子

台子(だいす)は、天地二枚の板でできた茶道具を飾る棚です。
台子には、「真台子」、「及台子」、「爪紅台子」、「桑台子」、「竹台子」、「高麗台子」などがあります。
台子は、飾り方に一定の規式があり、これを台子飾りといいます。この規式は能阿弥が「書院の七所飾」を参考に「書院の台子飾」を制定したとされます。
台子は、「真台子」が「真」で、「及台子」が「行」、「竹台子」が「草」の格とされています。、
台子は、元来は禅寺の茶礼に使用していた道具で、文永四年(1267)南浦紹明(なんぽしようみよう)が宋から将来したと伝えられ、室町初期の台子棚は幅一間ほどもあり現在の台子とは異なったようです。
喜多村信節の文政13年(1830)序の『嬉遊笑覧』に「筑前国崇福寺の開山南浦紹明、正元のころ入宋し径山寺虚堂に嗣法し、文永四年に帰朝す、其頃台子一かざり径山寺より将来し崇福寺の什物とす、是茶式の始なるにや、後台子を柴野大徳寺へ送り、又天竜寺の開山夢窓へ渡り、夢窓この台子にて茶の湯を始め茶式を定むといへり」とあります。
『南方録』に「大台子、東山殿には唐台三つまで御所持ありしかども、はゞ長さカネに合たるは一つと、紹鴎の覚書にあり。所々御台子を用らるゝに付、日本にて能阿弥好にてカネよくこしらへられしと云々。」とあります。
『源流茶話』に「今用る四本柱の台子ハ利休改正にて大円盆を長盆に改め、茄子又は円壺の茶入に台天目を組合、真行台子の法を被定候」とあります。

     
台子  大棚  小棚  仕付棚

茶道をお気に入りに追加