茶道茶道の道具 > 棚物

棚物

台子 大棚 小棚 仕付棚 箪笥 三千家の棚物

棚物

棚物(たなもの)は、茶席の道具畳に据えて、点前に際し茶道具を飾り置く棚の総称です。
棚は、四畳半以上の広間に使い、小間には使いません。
棚物の、畳に付くいちばん下の棚を「地板」(じいた)、いちばん上の板を「天板」(てんいた)、中間に棚板があれば「中板」(なかいた)といいます。
棚に、客が入る前に茶器を飾り付けておくのを「初飾」、点前後に柄杓・蓋置などを飾り残すのを「後飾」、茶碗まで飾り残すのを「総飾」といいます。
棚は、台子、大棚、小棚、仕付棚、箪笥に大別されています。
台子には、真台子、及台子、爪紅台子、竹台子、高麗台子などがあります。
大棚には、紹鴎棚、志野棚、葭棚などがあります。
小棚には、中央卓、冠台、山里棚、四方卓と、丸卓、二重棚、三重棚などがあります。
仕付棚には、洞庫と、一重棚、二重棚、炮烙棚、釘箱棚などがあります。
箪笥には、旅箪笥、短冊箱、茶箱などがあります。
その他宗匠好みが多くあります。
棚を使わずに、畳に道具を置き付けるようになったのは千利休からといいます。
『南方録』に、「四畳半にはかならず袋棚已下の置棚、卓子、箪子の類に道具かざりて、茶を立しことなり。畳の上に道具置合することは、二畳敷一尺四寸炉より始り、台目切等、専畳にカネをわり付て置合ることなり。されども四畳半にては、一向の草庵ともいヽがたき心にて、畳の上置合ることなかりしことなり。休の京畳四畳半にて、紹鴎を御茶申されし時、棚なしに前後仕廻れし、これ最初なりと、休のもの語なり。」とあります。

     
台子  大棚  小棚  仕付棚
     
箪笥  表千家  裏千家  武者小路千家

茶道をお気に入りに追加