茶道茶道の道具棚物 > 箪笥

箪笥

旅箪笥 短冊箱 茶箱

仕付棚

箪笥(たんす)は、茶道具を入れて持運びのできる、蓋が付いた、中に棚のある木製の箱です。
箪笥は、元来は茶道具を収めるための籠だったものを木で作ったものといいます。
箪笥は、銭屋宗納が錠前付で持運びができるよう提手が付いた唐物箪笥を所持し、それから利休が再好みし、さらに幾つかの好みが出来たといいます。
箪笥には、「旅箪笥」(たびだんす)、「短冊箱」(たんざくばこ)、「茶箱」(ちゃばこ)などがあります。
『和漢茶誌』に「都籃 一都統籠 茶経曰、以悉設諸器而名之、以竹篾内作三角方眼、外似雙篾濶者経之、以単篾纖者縛之、雙経作方眼使玲瓏、高一尺五寸、底濶一尺、高二寸、長二尺四寸、濶二尺、本国以木造之、謂之箪笥、其内設版二片、随時或抽之、或挿之、以取其便、白桐質製之、他家間以淡漆塗之入」とあります。
『南方録』に「鍵屋宗納、唐の組物の箪笥所持、是名物なり、茶箪笥に用ひて、常住座敷炉辺に置合たてられしなり、前に錠がまへありて、茶を立る時かぎにて開き、仕廻の時又錠をおとされしとなり、其後休公宗久杯も、又塗物唐の箪笥、右同前に用られしとなり、今も唐だんすまヽ有、みものなり」とあります。
『茶伝集』に「利休好たんす 是は鍵屋宗納が名物唐物箪笥より、休の作分ありて、小田原御陣に持行し也、夫より一名旅だんすとも云、宗納がたんすは錠前有、手付にて柄杓置所、脇に立仕切板有組物也、休の箪笥は桐なり」とあります。

     
台子  大棚  小棚  仕付棚

茶道をお気に入りに追加