茶道茶道の道具灯燭具小道具 > すずめ土器

すずめ土器

すずめ土器 するめ土器 灯芯 蝋燭


雀瓦

雀瓦

雀土器(すずめかわらけ)は、ふっくらと丸みを帯びた形の楽焼の油盞(あぶらつき)で、舌付きで、縁が鉄鉢のように立ち上がった灯心受けと蓋に分かれています。
雀土器は、「雀瓦」ともいい、ふっくらと丸みを帯び、ふくら雀の姿に似ているところから、こう呼ばれています。
雀土器は、短檠(たんけい)、竹檠(ちくけい)、木灯台(もくとうだい)などに用います。
雀土器は、「下土器」(したかわらけ)という、底に油が回ることを防ぐ、楽焼の受け皿を下に置いて用います。

『茶道筌蹄』に「油盞 短檠露地何れも利休形」「土器 行灯水遣懸け灯何れも利休形、燈籠は了々斎このみ」「火皿 短檠利休形、行灯啐啄斎このみ香炉薬かきいろにて四目垣のもやう」「掻立 黒もじは席中、杉は庭中に用ゆ、何れも利休形」とあります。

     
すずめ土器  するめ土器  灯芯  蝋燭
     
短檠  竹檠  灯台  座敷行灯
     
露地行灯  小灯  膳燭  手燭

茶道をお気に入りに追加