茶道茶道とは茶室間取 > 台目床

台目床

 

台目床

台目床(だいめどこ)とは、床の間の間口による名称のひとつで、床の間の間口の大きさが、およそ台目の大きさの床の間のことです。
台目床は、古くは「大目床」とも書かれ、本畳一畳のおよそ四分の三の寸法の台目畳(だいめだたみ)の長辺方向の大きさの床ということですが、一般に間口が一間より小さい床で四尺床位までを台目床と呼んでいます。
台目床は、「台目」の語が現れる以前には、「五尺五寸床」「五尺床」「四尺五寸床」「四尺三寸床」「四尺床」など、その寸法で呼ばれています。
台目床は、一般に四畳半以下の大きさの草庵の茶室に設けられます。

『南方録』に「中柱の右に炉をなしたるを台目切と云ことは、六尺三寸の畳の内、台子のはヾ一尺四寸と、屏風のあつみ一寸と、かきのけて、則その一尺四寸は、元来一尺四寸四方の風炉の座を、右の畳に出して炉を切たり。一枚だヽたみの内、台子の置目分切のけたるゆへ、台目切の畳、台目かきの畳と云なり。六尺三寸の内、向一尺五寸のつもりにてこれを除き、残て四尺八寸の畳なり。」とあります。
『茶譜』に「利休流に、座敷の畳一間に不足は、半畳に不限何れも半と云、或は一畳半、或は四畳半と云なり、依之何畳半の座敷に中柱を立た座敷と云、又は何畳半の小座敷に茶立所を付てと云、右宗旦曰、当代中柱を立て茶を立る、畳一間に一尺六寸ほど短を大めと云子細、曾て不聞届誤と云々、右当代は何畳大めとならでは不云、之も古田織部時代に、或は四畳半の圍に又中柱を立て、茶を立る所別に一畳よりも短畳を敷時、四畳半半とも難云ゆへ、大工共の心覚に云しを、其以後人毎に聞触て、歴々の茶湯者も大めと云なり、依之今は大めと云はざれば不聞受やうになれり」とあります。
『紳書』に「此頃迄は台目といふ名は定まりしにや、二畳半、一畳半のかこいなど有し、されど其弟子古織に至て、台目の名は出たり」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加