茶道茶道とは茶室 > 炉

炉壇 入炉 出炉 本勝手 逆勝手 八炉 大炉 長炉 丸炉

炉

炉(ろ)とは、畳の一部を切って床下に備え付けた一尺四寸四方の囲炉裏のことです。
炉は、十一月はじめから五月はじめ頃まで茶席で湯を沸かすために用いられます。
炉は、村田珠光が四畳半に初めて炉を切り、武野紹鴎と千利休が一尺四寸に規格化したとされます。
炉は、「炉壇(ろだん)」と「炉縁(ろぶち)」から出来ています。
炉壇は、檜(ひのき)で、四方が一尺四寸、深さ一尺八寸の箱を作り、その内部の壁を、微塵苆を混ぜた京都稲荷山土で二寸二分五厘の厚さに塗り、内寸で九寸五分四方、深さが一尺五寸に塗り上げた炭櫃(すびつ)を正式な炉壇とし、毎年炉開きの前に塗り替えることになっています。
この炉壇を、畳に切った穴に入れ、炉縁をのせ、中に灰を入れ、五徳を入れて釜をのせます。
炉縁の寸法は、外法で一尺四寸四方、高さ二寸二分五厘、天端一寸二分五厘、面取二分五厘を原則とし、田舎間の場合一尺三寸四方、また好みにより違いがあります。

炉の切り方には、「入炉」(いりろ)と「出炉」(でろ)とがあります。
入炉とは、点前畳に切った炉のことです。点前をする畳の中に炉を切ってあるので、「入炉」と呼ばれます。
出炉とは、点前畳に接する畳に切った炉のことです。点前をする畳の外に炉が切ってあるので、「出炉」と呼ばれます。

入炉

出炉 四畳半切

出炉 台目切

出炉 上げ切
入炉には、客畳に寄せて切る「向炉」(むこうろ)と、客畳と反対の方向に切る「隅炉」(すみろ)があります。
隅炉は、向切を左に移したもので、利休が山崎妙喜庵で試みたのが初めといいます。
出炉には、「四畳半切」(よじょうはんぎり)と「台目切」(だいめぎり)があります。
四畳半切は、広間切ともいわれ、いちばん一般的な切り方です。
四畳半切は、点前畳が丸畳(一畳まるまるの大きさ)で、炉の位置は点前畳の長辺を二等分した位置から下座側に切られます。
台目切は、炉の位置は点前畳の長辺を二等分した位置から上座側に切られます。
台目切は、点前畳が台目畳の場合と丸畳の場合とでは炉の切られる位置が変わってきます。
台目切は、点前畳が台目畳でなく丸畳の場合は、点前畳の中央より上手に切るため、特に「上台目切」(あげだいめぎり)、あるいは「上切」(あげきり)ともいいます。
台目切は、点前畳が台目畳でなく丸畳の場合に点前畳の中央より下手に切ったものは、「下切」(さげきり)といいます。下切は、炉の切られる位置としては四畳半切と同じです。
「上げ手切」(あげてぎり)、「下げ手切」(さげてぎり)ともいいます。
台目切、向切、隅炉は、基本的には小間の炉の切り方です。特に隅炉は二畳以下の炉とされます。

八炉 隅炉

八炉 向切

八炉 台目切

八炉 四畳半切
炉の切り方には、客座との関係で、本勝手(ほんがって)と逆勝手(ぎゃくがって)があります。
本勝手は、点前座に座る亭主の右側に客が着座する構えをいいます。
本勝手は、右勝手(みぎかって)、順勝手(じゅんがって)などともいいます。
逆勝手は、点前座に座る亭主の左側に客が着座する構えをいいます。
逆勝手は、非勝手(ひがって)ともいい、古くは左勝手(ひだりかって)とか、左構( ひだりがまえ)などともいいました。
四畳半切、台目切、向切、隅炉にそれぞれ本勝手と逆勝手があるとし、これらを合わせると八通りの炉の切り方があり得るので、「八炉の法」が唱えられていますが、本勝手が普通で、表千家と武者小路千家では、逆勝手の炉は向切に限られます。
炉には、他に大炉、長炉、丸炉などあります。
大炉(おおろ)は、一尺四寸より大きい炉で、裏千家十一世玄々斎が北国の囲炉裏から好み「大炉は一尺八寸四方四畳半左切が本法なり。 但し、六畳の席よろし」とし、一尺八寸四方で逆勝手に切り、逆勝手での点前があります。
「長炉(ながろ)」は、長方形で水屋などに使います。
「丸炉(がんろ)」は円形の鉄炉で、水屋の控え釜などに使います。

『南方録』に「四畳半座敷は珠光の作事也。真座敷とて鳥子紙の白張付、松板のふちなし天井、小板ふき宝形造、一間床也。秘蔵の墨跡をかけ、台子を飾り給ふ。其後炉を切て及台を置合されし也。」、「紹鴎、四畳半に炉ありといへども、いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり。休公と相談ありて、二畳敷出来、向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、京畳には一尺四寸なり。」、「草庵の炉は、初は炉の寸法定まらず、紹鴎 、利休 、れぐれ相談の上、大台子の法を以て万事をやつし用て、向炉一尺四寸に定めらるゝなり、長板のはゞ一尺四寸をもとゝして、風炉の座一尺四寸四方を炉とし、向に二寸五分の板を入しは、台子の向四寸五分を、二寸五分板にとり、二寸を道具の置方有余の秘事に用て、都合一尺八寸五分にカネを取りおろされたり、これ即炉の法をたゞし定めたる根本なり」、「向炉は根本台子の置方を以て、一尺八寸五分の内にて仕廻れしゆへ、向の板二寸五分の所を三寸などにも苦しからずと云々、惣様はとかく一尺八寸五分を以て定められし故、それより前へ出さず、しかれども二寸五分向に置て、前二寸あるが置合も仕よきなり、深三畳の向板も一尺五寸と云ども、一尺八寸迄は心々勝手にせよと、休申されしなり、長四畳にて五寸板を入るも、さまざまわりこれ有り」とあります。
『茶湯古事談』に「むかしは茶会の席とて別に定てはなく、其席々々に見合て炉を切て点し、珠光の坐敷なとは六畳敷なりしとそ、但し炉の切処は何畳敷にても三所有、其伝にあけて切と、さけて切と、道具畳の向ふの地敷居へをしつけて切との三所也、然に武野紹鴫か四畳半の座敷を作り、はしめて炉を中に切しより以米、四畳半構へと云事有、又其後、千利休三畳大目構の座敷を作り、初めて炉を中に上て切しより、大目構の炉といひならはし、共頃より昔からいひ伝へし、あけて切、さけて切といふ詞は廃りはてゝ、今世杯は昔かゝる事有しと云事を知らぬ茶人多しとなん」「紹鴎の比まては炉の広さ一尺五寸七歩半四方なりしか、余りひろ過て見苦しとて紹鴎一尺四寸四方に切初しより、今に其寸法を用ゆとなん」とあります。
『長闇堂記』に「宗易は秀吉公の御師にして、しかも其才智世にすくれたる人なれは、天下おしなへ此下智をまなはすと云事なし、後は利休居士と申せし、さる程に、昔の名物とも、皆おしこみすたり、茶湯あらたまり、昔の囲炉裏八寸六分を四寸になをし、ふち一寸一分、土段一寸一分、土段の内九寸六分にして、釜は九寸か善と定められし」とあります。
『茶道筌蹄』に「炉縁 炉の寸法、往古は一尺五寸六分もあれども紹鴎より一尺四寸に定む、利休も此方を用ゆ、今は此寸法也、六尺三寸の畳の九つ割二つ分也」とあります。
『宗及他会記』の永禄十年(1567)十月一日朝銭屋宗仲会「炉二尺 あられかま、釣て、自在」、同十一年十月廿七日朝山上宗二会「宗仲所持之霰釜の開也、四寸の炉にコトク」、同十一月十三日朝松原紹通会「炉四寸に、長釜、五徳に」、同十二年十一月廿三日朝千宗易会「炉一尺四寸、うわ口平釜、とたん(土壇)にすへて」、同十三年十月十八日山上宗二会「四寸炉に霰釜、五徳に」、同十一月十六日朝納屋宗久会「炉一尺四寸 林徹釣物 五徳」、同十二月四日朝宗瓦会「炉一尺四寸定張」、元亀二年十二月七日納屋宗久会「炉(九寸炉也)にリンテツ、自在に」、元亀三年十二月十三日晩納屋宗久会「炉(ぬり直て) 九寸 まへ釜 (新き)自在」、天正五年九月一日納屋宗久口切会「囲炉(一尺四寸)になへかま、ほそくさりに」、天正九年正月廿四日晩道設会「四寸炉、始而、のかつき釜、くさりに」、同十月七日宗味会「炉 あられ釜、自在に、四寸之炉」、同十月十二日山上宗二会「炉四寸 小き釜 五徳」、同十一月三日朝立佐会「炉 四寸 てとり、五徳」、天正十年(1582)十一月七日於山崎羽筑様御会「炉四寸、あられ釜、紹鴎の細くさりにて」、同十二月四日朝道叱会「炉九寸、たつま釜、釣て」、同十二月六日朝道設会「炉七寸五分、葉落、釣て、自在」、同十二月十四日昼舳松立佐会「炉四寸、手取釣物」、同十二月十七日朝はかた宗傳会「五徳、四寸炉に、瓢タンなりの釜、但、道叱の也」、同十二月廿八日朝千宗易「炉四寸、あられ釜、五徳に」とあります。
『宗及自会記』の元亀二年(1571)十月廿一日朝「炉(一尺六寸)にフトン、釣て、ちうしやくのくさり、始而」、同霜月廿三日朝「炉 一尺九寸に成し申候、平釜、釣て」、天正五年十一月(廿九)晦日朝「炉にフトン、一尺四寸炉、始而」、天正七年(1579)十月十九日朝口切、開炉「炉四寸、拝領之うは口釜一つ、五徳にぬきくわん、但、くわん、袋に入て持出、先見せ申候」、天正八年十一月三日朝「炉九寸、ふとん」とあります。
『久政茶会記』の天正十六年(1588)九月七日麻「四寸のイロリ、五徳、ケン釜」、同十四日朝「四寸炉ハウチつり物、五トク」、同十六日朝「四寸の炉 大釜 五徳」、十一月十四日朝「二畳敷、床あり、四寸炉、つり物、コトク」、同十二月二日日中「二畳敷 四寸炉 ハヲチ釜 コトク」、同十八年十月三日朝「二畳敷 四寸炉 コトク」、同十九年十一月十三日朝「東向四畳半 四寸炉 こしき釜 コトク」とあります。
『久好茶会記』の天正十六年(1588)十一月廿日朝「六寸炉 大釜」、同十七年廿四日朝「四寸炉 ケン釜」、同九月廿六日十三かね時分「四寸炉 クウヲノツリ物一」とあります。
『今井宗久茶湯日記抜書』の元亀三年(1572)十二月十三日朝「いろり九寸、なへ釜、自在にて」、天正七年十一月廿六日朝油や常悦会「いろり三寸、平釜」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
出入口    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加