茶道茶道とは茶室出炉 > 台目切

台目切

 

台目切

台目切 本勝手 逆勝手

上げ台目切 本勝手 逆勝手

台目切(だいめぎり)とは、小間の茶室の炉の切り方のひとつで、点前畳(道具畳)に接した外側の畳に切る出炉(でろ)のうち、点前畳が台目畳(一畳の四分の三の長さ)で、点前畳の長辺を二等分した位置から上座側に切られ、点前畳の炉の先が小間中(京畳四分の一間、四分の一畳)になる炉の切り方をいいます。
台目切は、千利休が三畳台目で初めて試みたといわれます。
台目切は、点前畳が台目畳の場合と丸畳の場合とでは炉の切られる位置が変わってきます。
台目切は、点前畳が台目畳でなく丸畳の場合は、点前畳の中央より上手に切るため、特に「上台目切」(あげだいめぎり)、あるいは「上切」(あげきり)、 「上げ手切」(あげてぎり)ともいいます。

『南方録』に「中柱の右に炉をなしたるを台目切と云ことは、六尺三寸の畳の内、台子のはヾ一尺四寸と、屏風のあつみ一寸と、かきのけて、則その一尺四寸は、元来一尺四寸四方の風炉の座を、右の畳に出して炉を切たり。一枚だヽたみの内、台子の置目分切のけたるゆへ、台目切の畳、台目かきの畳と云なり。六尺三寸の内、向一尺五寸のつもりにてこれを除き、残て四尺八寸の畳なり」とあります。
『茶湯古事談』に「むかしは茶会の席とて別に定てはなく、其席々々に見合て炉を切て点し、珠光の坐敷なとは六畳敷なりしとそ、但し炉の切処は何畳敷にても三所有、其伝にあけて切と、さけて切と、道具畳の向ふの地敷居へをしつけて切との三所也、然に武野紹鴫か四畳半の座敷を作り、はしめて炉を中に切しより以米、四畳半構へと云事有、又其後、千利休三畳大目構の座敷を作り、初めて炉を中に上て切しより、大目構の炉といひならはし、共頃より昔からいひ伝へし、あけて切、さけて切といふ詞は廃りはてゝ、今世杯は昔かゝる事有しと云事を知らぬ茶人多しとなん」とあります。
『茶式湖月抄』に「台目の事 中柱の右に炉をなをしたるを台目切といふ、六尺三寸の畳の内台子の幅一尺四寸と、台子さきの屏風の厚さ一寸かきのけ、則其一尺四寸のはヾ、元来一尺四寸の風炉の坐を客畳にして炉を切たり、一枚畳の内台子の置目分切のけたるゆへ台目切の畳、台目闕の畳といふなり、柱なしの大目切もあり、自由なれども柱ある本式なり、いづれも五陽六陰のカネをもちゆ、口伝あり」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
出入口    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加