茶道
> 茶道とは > 露地 > 石燈籠
石燈籠飛石 蹲踞 腰掛 石燈籠 石燈籠(いしどうろう)
とは、灯火をともすために屋外に設置される石製の器具のことです。 元来は、飛鳥時代に仏教が伝来したのと同時に伝来、その多くが「献灯」と呼ばれ、社寺に設置されていましたが、のちに露地に据えるようになりました。 『嬉遊笑覧』には「古代は庭に石燈籠を置くことなし、石燈は寺院のものなるを、茶湯者取りて庭に置きて見物とす」とあります。 露地に石燈籠を据えたのは、千利休といわれます。 『貞要集』に「石燈籠路次に置候は、利休鳥辺野通りて、石燈籠の火残り、面白静成体思ひ出て、路次へ置申候よし、云伝有之候、又等持院にてあけはなれて、石燈籠の火を見て面白がり、夫より火を遅く消し申由云伝る」とあります。 石燈籠の据えようは、蹲踞や中門、躙口の近く、木陰の暗いところなどに置くとされ、しかも「燈障(ひさわり)の木」などを植えて、燈籠全体が見えないようにします。 『南坊録』に「露地の趣に随ひ、手水鉢の辺、又は木陰の闇き所に置べし、石燈籠の古びたるよし」、『茶道秘録』に「石灯籠は路地の明りの用斗にもあらす、餝に置故、木陰に而能処を身斗て置也、半月を切たる方を西の方へなして置く也、窓ことに障子を立、灯火をいかにもかすかに見ゆる様にともす也」とあります。 標準型の燈籠は、上部から、宝珠(ほうじゆ)、笠(かさ)、火袋(ひぶくろ)、中台(ちゆうだい)、竿(さお)、基礎、から構成されています。 - 宝珠(ほうじゆ)
笠の頂上を飾る葱花状の部分です。蓮の蕾を象ったといわれます。宝珠だけのものと、下部に上向きの蓮弁を付けた部分「請花(うけばな)」を伴うものと二種があります。 - 笠(かさ)
火袋の上の屋根に当たる部分です。形は、四角、六角、八角などがあります。六角、八角のものでは、角の部分に降棟(くだりむね)が刻み出され、その端が軒のところで上に卷き上がり、蕨のような形になっているものが多くありますいます。これを「蕨手」(わらびで)といいます。
- 火袋(ひぶくろ)
火袋は、中台にのり、灯火を置く部分です。形は、四角、六角、八角などの低い角柱状で、内部は空洞になっていて、側面に四角い孔が空けられています。これを火口(ひぐち)といいます。他の側面には丸や三日月形の孔があったり、浮き彫りがあったり、無地であったりします。
- 中台(ちゆうだい)
中台は、竿の上にのり、火袋をのせるための部分です。最下部の基礎とは対照的で、丁度基礎を伏せたような形をしています。 - 竿(さお)
竿は、基礎の上に立つ柱状の部分です。円柱状のものが一般的ですが、笠や火袋や中台が四角の場合は竿も四角(角柱状)をしています。円柱状のものでは、最上部と最下部、中央部に節(ふし)を廻らせたものが多くあります。 - 基礎
基礎は、最下にり、石燈籠全体の基礎となる部分で、地輪(ちりん)ンともいいます。上端の中央に、竿を受けるための受座(うけざ)があり、その受座の周囲に、蓮弁(れんべん)を刻んだものが多くあります。
茶道をお気に入りに追加 |