茶道茶道の道具釜形 > 大講堂釜

大講堂釜

大講堂釜

大講堂釜(だいこうどうがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、広口で、常張鐶付、共蓋、胴の上部と中程に筋目をつけ、その間に「大講堂」の三文字を横向きに鋳出した釜です。
大講堂釜は、もと比叡山延暦寺の大講堂の古天明の香炉で、利休が与次郎作の鉄蓋を合せて、釜として取り上げたものともいいます。

『茶道筌蹄』に「大講堂 作しれす、叡山大講堂の香炉をカマに用たるものなり、大講堂の文字右より書たるもあり、左より横に書たるもあり、本歌御物なりしが明暦の火に焼失したるゆへ分明ならす、広口、トモ蓋、常張」とあります。
『大西家釜形正図巻』に「同(利休居士好) 大講堂釜 鐵ふた 本家は古天明作にて此比叡山香爐の所利休居士釜に取り直し鐵蓋好与二郎作也」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加