茶道茶道の道具釜形 > 布団釜

布団釜

蒲団釜

布団釜(ふとんがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、平釜よりも丈が高く、胴がふくらんだ形の釜です。
布団釜は、平丸釜ともいいます。
布団釜は、一説には利休が城の天守二重の櫓での茶事を終えて下に降ろすとき蒲団に包んで大事に扱ったことからこの名があるといいます。
布団釜は、その形が座禅布団(坐布)を想わすところからこの名があるかと思われます。
布団釜は、利休所持は与次郎作で、輪口、鬼面鐶付、唐銅蓋が添ったものです。

『茶道筌蹄』に「布団 利休所持,与二郎作、輪口、鬼面、唐金蓋、伊予西條侯御所持、平丸とも云ふ」とあります。
『名物釜所持名寄』に芦屋「同(二代目上作) 一小蒲団 石川月庵 九文字屋權兵衛 但し利休頃の釜にて鎌釣り好此釜に用いる、大蓋有り、此鎌釣は常の釣よりは幅廣物也、利休の取合せと聞く」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加