茶道茶道の道具釜形 > 瓢箪釜

瓢箪釜

瓢箪釜

瓢箪釜(ひょうたんがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、釜の胴の中程がくびれて、上部と下部が膨らんだ瓢箪形の釜です。
瓢箪釜は、『名物釜所持名寄』に芦屋釜一口、天明釜二口、『古今名物類聚』に紹鴎所持の瓢箪釣釜が載っています。
瓢箪釜は、利休好みは上部の膨らみの方がやや大きく、肩に獅子鐶付が付き、遠州好みは下部の方が大きく、下部の肩に獅子鐶付が付き、織部好みは中央のくびれたところから少し下がったところに鐶付が付いています。
瓢箪釜は、その他仙叟好、一燈好などがあります。
瓢箪釜は、一般的に上部の膨らみが下部より小さいものをいい、上部の膨らみの方が下部より大きい場合は、特に「立鼓釜」(りゅうごがま)と称し、「箪瓢釜」(たんぴょうがま)などと俗称することもあります。

『名物釜所持名寄』に、芦屋極上作「一瓢箪 鐶付松笠 同(有隣軒殿) 千本松地紋」、天明「一瓢箪 同(鐶付)瓢箪 上柳角兵衛」「一瓢箪 鐶付鬼面 後藤三右衛門 大サ八寸二分口径三寸二分」とあります。
『茶道筌蹄』に「立鼓 元伯好、瓢箪を引くりかはしたる様の形なり」とあります。
『古今名物類聚』に「瓢箪釣釜 紹鴎所持。一、口三寸。一、胴五寸八分。一、鐶付瓢箪」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加