茶道茶道の道具釜形 > 切合釜

切合釜

切合釜

切合釜(きりあわせがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、釜を風炉の縁にじかに掛ける形の釜です。
切合釜は、風炉に釜を掛けたとき、風炉の縁と釜の縁がぴたりと合う形式のもので、風炉の縁に、釜がはまるようになっています。
切合釜は、風炉にかけるとき、釜と風炉の口をきちんと合わせるところからこの名があります。
切合釜は、切懸(きりかけ)ともいい、切掛とも書きます。
切合釜は、釜の形は特に定まっていませんが、箆被釜(のかづきがま)が典型です。
切合釜は、名物釜では天命作の霰切懸釜や京作の切懸丸釜などがあります。

『茶道筌蹄』に「切合 台子風炉が始にて其余色々あり」とあります。
『名物釜所持名寄』に、天明末作「霰切掛、鐶付鬼面、千少庵所持、千宗室」、京作釜弥四郎作「尻張切掛 天龍寺ト文字在、同(後藤三右衛門)」、藤左衛門作「切掛 少庵寄付ト文字有 冬木小平次」「切掛丸釜 尾州愛知郡 末吉八郎右衛門 熱田智法印文字在」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加