茶道 > 茶道の道具 > 釜 > 釜形 > 丸釜
丸釜
丸釜(まるがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、全体にふっくらと丸い形の釜です。
丸釜は、日の丸釜ほどには丸くないものをいいます。
丸釜は、名物釜では、天明の後期の作にあり、京作では利休好の与次郎作や与四郎、藤左衛門があります。
丸釜は、与次郎作の利休好は輪口で唐銅蓋、鬼面鐶付です。
丸釜は、国師釜、望月釜、残月釜などの名物釜も形状としては丸釜になります。
『茶道筌蹄』に「丸カマ 利休形、与二郎作、輪口、唐金蓋、鬼面鐶付」とあります。
『名物釜所持名寄』に、天明「三代目小田原 一口厚丸釜 十王口鐶付ツマミ 田中良空 鴻池道億」「関東物末 一丸釜 鐶付鬼面 左官土斎 糸屋良斎」、京作釜彌四郎作「一丸釜 薩摩屋宗朴」「一霰丸釜 百會図 岡田仲貞」、藤左衛門作「一切掛丸釜 尾州愛知郡 末吉八郎右衛門 熱田智法印文字在」「一丸釜 芳野權兵衛」、與次郎作「一霰姥口(丸) 橋本市之亟所持 阪本周斎」「一丸釜 寄進常住釜長沼寺 関善右衛門 勝政ト文字在」「一丸釜 天竜寺ト文字在 那波重右衛門 冬木小平次」「一丸釜 日ノ丸ト云 有馬涼及 田中全斎」とあります。
『宗信自記』に「丸釜に生釜至て少い此類は多く焼釜を用ふ、丸釜口三寸八分、胴八寸五分」とあります。
釜形一覧
茶道をお気に入りに追加 |