茶道 > 茶道の道具 > 釜 > 釜形 > 万代屋釜
万代屋釜
万代屋釜(もずやがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、鬼面鐶付で、肩及び腰に二本の筋があり、その間に擂座がある釜です。
万代屋釜は、天明作を利休が好んで辻与次郎に作らせ、女婿の万代屋宗安に贈ったといい、そのことからこの名があります。
万代屋釜は、口造りは広口、輪口、繰口などがあり、擂座の代わりに肩下に巴紋のあるもの、口端にも擂座のあるものなど色々な種類があります。
万代屋釜は、本歌とされるものは天明作で、薮内家に伝来するといいます。
『茶道筌蹄』に「萬代屋 天メウ作、萬代屋宗安所持、形一様ならすと云とも広口、鬼面、輪口、肩に筋あり、累座のあるとなきとあり」とあります。
『名物釜所持名寄』に「一万代屋釜 安國寺ト文字 梅折枝アリ 高野是閑 有馬涼及」とあります。
釜形一覧
茶道をお気に入りに追加 |