茶道茶道の道具釜形 > 乙御前釜

乙御前釜

乙御前釜

乙御前釜(おとごぜがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、丈が低く、口造りは姥口で、全体にふっくらとした形の釜です。
乙御前釜は、乙御前とはお多福のことで、お多福の面のようにふくよかなためこの名があるといいます。
乙御前釜は、名物に天明作があります。

『茶道筌蹄』に「乙御前 信長公御所持、当時加賀公御所持、信長公より其臣柴田へ下さる、其時の狂歌に、朝夕になれしなしみの姥口を、人に吸せんことおしぞ思ふ。このカマの写しは加賀侯御所持故寒雉をよしとす、天猫に輪口あれとも姥口をよしとす」「透木 庸軒このみのアラレの外イロリ透木カマ古作はこのみなし、原叟このみに乙御前あり」とあります。
『名物釜所持名寄』に天明「極上作 一乙御前 明智ヨリ宗易二送 内藤作兵衛 小笠原遠江守」「上々作 一姥口乙御前 同 鬼面 藤村庸軒 大文字屋三右衛門」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加