茶道茶道の道具釜形 > 擂座釜

擂座釜

擂座釜

擂座釜(るいざがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、口造りは繰口で、唐銅蓋、鬼面鐶付、頸に擂座を鋳出した釜です。
擂座釜は、宗旦好みで、天命の大釜を老人のために底を切上げたものといいます。
擂座釜は、表千家七代如心斎好みで道爺作の擂座富士釜(るいざふじがま)があり、鬼面鐶付の富士山形の羽釜で、口に二本の筋があり、その間に擂座が鋳出されていて、側面に鳳凰の文様を鋳出した鳳皇風炉に合せて好まれたものです。

『茶道筌蹄』に「累座 元伯このみ、元来天メウ作の大カマを老人のために底を切あげたるなり、クリ口、累座、鬼面、唐金蓋、山中氏所持、俗に座阿弥陀堂と云ふ」「富士 如心斎好、道爺作、鬼面、羽釜、口に累座あり、鐶付の上に筋あり、鳳皇風炉に合す」とあります。とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加