茶道茶道の道具釜形 > 桜川釜

桜川釜

桜川釜

桜川釜(さくらがわがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、口の周りに溝のあるいわゆる田口釜で、肩に擂座があり、肩から胴にかけて横筋が六本通り、斜線の網目が交差し、胴の中程に桜の花弁が散って、網か籠ににかかった姿を鋳出した釜です。
桜川釜は、羽落ち、遠山鐶付、鉄蓋、鬼面摘み、他に唐銅の替え蓋二枚が添います。
桜川釜は、千家名物に、利休から少庵、宗旦と伝来したことが大徳寺天倫和尚の添状で知られる、西村道仁作のものがあります。

『茶道筌蹄』に「道仁 天下一西村道仁は紹鴎のカマ師也、與二郎の師と云ふ、紹鴎好桜川と云るカマあり道仁作」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加