茶道茶道の道具釜形 > 責紐釜

責紐釜

責紐釜

責紐釜(せめひもがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、釜の口が小さく甑口で、甑際に骰子(さい)の鐶付がついた、肩が丸い撫形の釜です。
責紐釜は、貴人に献茶をする時、両脇の鐶付に紐を通して蓋を押さえ、口に封印をするのに用いたといいます。
責紐釜は、封印するのに、口に紐を通して責める(強く締め付ける)ことができるところからの名といいます。
責紐釜は、古天命にはじまるといい、東山時代のものは肩の線が緩やかで裾が開いていますが、桃山時代になると肩の張りが強くなり、肩から胴への線が丸釜に近く、鐶付も骰子以外のものが見られるようになります。

『茶道筌蹄』に「鐶付 鬼面、鉦鼓耳 、遠山、あまつら(龍の事也)、松かさ、茄子、さい(責紐の事なり)、なた豆」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加