茶道茶道の道具釜形 > 真形釜

真形釜

真形釜

真形釜(しんなりがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、茶湯釜の最も基本的な形とされ、口はやや内側に繰り込んだ繰口(くりくち)、肩はなだらかで、胴の中央に鐶付(かんつき)が付き、胴の上部と下部のつなぎ目に庇のように出ている羽(は)をめぐらした釜です。
真形釜は、厨房以外で茶を煮だすため風炉に掛ける釜として、筑前芦屋で、鎌倉時代の初期に創案されたと考えられています。
真形釜は、一般炊飯用の湯釜として用いられていた平釜を、風炉に掛けるために背を高くし、胴が高くなるのに合わせて輪口(わぐち)を繰口とし、欄干風炉に掛けるため一文字の羽を錣羽(しころば)とすることで作り出されたといいます。
真形釜は、最初は肩に一本の玉縁(たまぶち)を巡らしており、鎌倉時代末には二本の線に珠文を並べたものができ、東山時代には玉縁を二本並べたものが現われ、室町時代末期には二本の線の間に散点珠文を配ったものもできます。
真形釜は、越前、石見、播磨などの新羅系の釜作地で甑口(こしきぐち)の真形釜が鋳出されますが、従来新羅系の甑口を作っていたところに筑前の工人が移住したことにより、真形釜を真似て甑口釜の胴を高くし錣羽をつけて鋳出したと考えられています。
真形釜は、時代が下がるにつれて肩の張りが強くなり、鐶付の位置がだんだん上の方に上がってくる傾向があり、釜を持つためには鐶付が下の方が安定しますが、炉の大きさが小さくなるにつれ釜鐶を持つ手を炉中に入れることが出来なくなり、炉の上から釜鐶を用いることができるよう鐶付が上方につけるようになったのではないかといいます。
真形釜は、芦屋系のものは切合風炉に掛けたものですが、侘茶の発展により大きな真形釜は風炉に用いられず炉釜として用いられるようになり、さらに利休の時代に炉の寸法が小さくなると、炉に合わせて羽を落として羽落釜として使うようになります。

『茶道筌蹄』に「真形 シコロ羽、肩のつかぬを鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後はこの写しなり、古作ゆへ好しれす、底にかへしと云てほそき輪あり」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加