茶道茶道の道具釜形 > 尻張釜

尻張釜

尻張釜

尻張釜(しりはりがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、胴の下部が広がりぎみに張った形の釜です。
尻張釜は、胴の下部すなわち尻が張っているところからこの名があります。
尻張釜は、障泥釜(あおりがま)ともいい、障泥(泥障とも書く)は馬の両脇を覆う泥よけの馬具のことで、横から見た形が似ているところからと思われます。
尻張釜は、利休好の「大尻張」「中尻張」「小尻張」の他、「天竜寺」の文字を鋳出した与四郎作「天竜寺切合尻張」、利休筆「福庵」「常住」の文字を表裏に鋳出した与次郎作「福庵釜」、「吉野山蔵王堂」の文字を鋳出した与次郎作「吉野山尻張」、利休筆「龍宝山 茶堂」「大徳寺 常住」の文字を表裏に鋳出した与次郎作「龍寶山尻張」など種々のものがあります。

『茶道筌蹄』に「張尻 右同断(利休形)、与二郎作、一名泥障金と云ふ」とあります。
『名物釜所持名寄』に、天明「三代目 一小尻張釜 銘名取川 深江屋庄右衛門 薩摩屋新兵衛 中村屋市兵衛」、京作釜與次郎作「一尻張釜 利休ヨリ三代目 播州佐々木平兵衛 宗左迄所持(一旦作)」、彌四郎作「一小尻張 名取川と云引輪有 深江屋庄右衛門 但天猫」「一中尻張釜 天下一名 丸文字屋岸部藤右衛門」「一尻張切掛 天竜寺ト文字在 同(後藤三右衛門)」「一小尻張釜 升屋道悦 笹屋治兵衛 糸屋宗不 薩摩屋宗朴」、藤左衛門作「一小尻張 海部屋市右衛門」「一尻張釜 浦井彦右衛門」、作なきもの「一尻張釜 龍寶山茶室大徳寺常 関口常範 住ト文字在利休筆也 今鴻池善右衛門。一同 泉州境ヨリ出ル 中村吉左衛門 深江屋庄左衛門 播磨屋五郎三郎。一同 加州本多阿波守所持 泉屋助右衛門 古筆了佐所持。右尻張は大徳寺方丈へ利休居士釜五ッ寄付と申傳る外に大津槌屋又八、柳屋太郎左衛門、灘屋甚右衛門〆五ッ数合事也」、與次郎作「一尻張釜 南禅寺茶堂文字在 関善右衛門 今江戸二在」「一尻張切掛釜 龍寶山文字在 岩田屋 今江戸二在」「一尻張釜 利休少庵所持 後藤三右衛門 宗旦箱書付」「一中尻張釜 隠岐讃斎 西御門跡」とあります。
『釜師由緒』に「京作は利休時代、京師天下一辻与次郎と号、藤左衛門、弥四郎、利休釜形付始て鋳、道仁が弟、阿弥陀堂、雲龍、四方釜は与次郎作、尻張釜は弥四郎、丸釜は藤左衛門、其後三人して種々形釜を鋳る」とあります。
『江岑夏書』に「一、しりはり釜ハはいふきや紹三と申 京二茶之湯致 後藤徳斎兄之由 此紹三へ易い候て被遺候釜也 余しりばり釜御座候 此釜よりハちいさく 紹三織部流いたし候時少御申候ハ 紹三しりばり多分今程入申間敷候間 取かへと御申候故 紹三より取候由旦御申候 かわり銀まいり候由」とあります。

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加