茶道茶道の道具釜形 > 雲龍釜

雲龍釜

雲龍釜

雲龍釜(うんりゅうがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、雲に乗って昇天する龍を胴に鋳出した釜です。
雲龍釜は、胴に雲龍文を鋳出してあるところからこの名があります。
雲龍釜は、利休所持は大きいものは天明作、小さいものは芦屋作といわれます。
雲龍釜は、利休好みは大中小あり、皆口筒釜で、糸目掛子蓋の共蓋、大は切子摘み、小は掻立鐶、鐶付は鬼面、真鍮丸鐶が付きます。
雲龍釜は、青磁雲龍水指の武野紹鴎所持の絵図を利休自ら写して辻与二郎に作らせたといいます。
雲龍釜は、少庵好みは兔鐶付で大のみ、仙叟好みは形が小さく裾が少し広がり、織部好みは龍に角がなく、その他胴を肩衝として口を立口としたもの、折口となったもの、胴裾を蕪状に膨らませた座付雲龍、四方筒形の四方雲龍など色々あります。

『南方録』に「利休雲竜の釜は、青磁雲竜の御水差の紋、紹鴎に絵図ありけるをかりて、休の自筆にてうつし、釜に鋳させられたる由物がたりなり。大雲竜は天明、小雲竜は芦屋作なり。小雲竜は少胴となり」とあります。
『茶道筌蹄』に「雲龍 利休好、与二郎作、地紋雲龍、カケゴ蓋トモ蓋、大は蓋糸目ありキリコツマミ、小はカキタテツマミ、鐶付鬼面、少庵好は鬼の鐶付にて大ばかり小はなし、何れも真チウマル鐶、原叟このみは小にて少しスソの方張るなり、織部好は中にて龍に角なし、何れもアゲゾコ」とあります。
『名物釜所持名寄』に「與次郎作 一小雲龍釜 鐶付鬼面 東御門跡 千道安所持。一同 同 松笠 大文字屋宗碩。一同 井筒屋久貞。一同 古織部公ヨリ中村大和へ来ル 那波九郎左衛門。一大雲龍釜 肥後油屋所持 三井宗竺」「彌四郎作 一小雲龍 鐶付鬼面 烏丸殿」「藤左衛門作 一小雲龍 阪本周斎。一大雲龍 鐶付鬼面 南友坊」「一小雲龍釜 八谷彦兵衛」「一小雲龍釜 金勝慶安 海部屋市左衛門」「一大雲龍釜 鐶付鬼面 伊丹屋吉左衛門」「一胴〆雲龍釜 大阪二在之」「一小雲龍釜 薩摩屋素朴」とあります。
『茶式湖月抄』に「大雲龍小雲龍とて二通あり、元青磁水指の紋を紹鴎うつし置たる画を以て利休釜に写し鋳させたるなり、何れも筒釜なり、大雲龍は天明、小雲龍は芦屋作なりと云、小雲龍は湯相火相六かし」とあります。
『藤村庸軒茶談』に「雲龍の小釜は、秀吉の上意にて、旅茶弁当の釜を、宗易鋳させ上けらる。風炉に取合て、雲龍を紋に鋳付させ指上らる。或時、鷹野に御成の折節、細川幽斎御見廻に参られ候時、其弁当にて、幽斎へ御茶下されしに、幽斎此釜を見られて、終に拝見不仕と申されける時、秀吉これに付て一首と仰ありしかば、幽斎取あへず 細川に あらぬ御茶を 下さるヽ ふろうふしぎの 雲龍の釜 と申上らる。それより此釜、名高くなり、世上に賞玩す。其比、宗易此釜を十二口鋳させ、大名衆へも望に応て進上あり。一口は、宗易所持し、いろりの時、不断釣釜に用らるヽ也。又風炉にもかけらる。不断かけをかるヽ時は、五徳そのまヽ置、不時に人の来るに、濃茶薄茶を立らる。当世、此釜に応答伝受ありと云伝、侘数寄秘事とする由、宗易応答には別儀なし。風炉にも、釣釜にも、折により用らるヽばかり也、此釜の絵は、古法眼の雲龍を手本にしてうつし、鋳せらると也。雲のかヽり、龍の勢格別也。紋うき上り、はつきりとす。後世、あまた似せて鋳れども、面影似もつかず、鋳形も十二鋳て後、宗易つぶされしと也」とあります。
『茶湯古事談』に「雲龍の釜、利休はしめて好ミ鋳させし也、大方ハ五徳なしに釣し、或時秀吉公の御前にて雲龍釜にて利休たてしに、折節近習多くて十服はかりたてしに、始終その湯さめさりし、雲龍にて数服たつるにハ色々のならひ多く、いつも七八分めに湯のミえる様になす事となん」とあります。

   
東山公好  芦屋雲龍釜  少庵好兔鐶付
   
仙叟好胴締  折口雲龍釜  四方雲龍釜

釜形一覧

茶道をお気に入りに追加