茶道 > 茶道の道具 > 釜 > 釜形 > 残月釜
残月釜
残月釜(ざんげつがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、口造りは甑口で、鬼面鐶付、無紋の弾き肌で、底周りに有明月のような景色のある丸釜です。
残月釜は、底の繕いに銀を鋳込んであり、その景色からこの名があります。
残月釜は、蓋は唐銅盛蓋、花の実摘み、ほか替蓋二枚があります。
残月釜は、東山御物で古天命の名物釜で、後藤祐乗が拝領したものです。
『大西家釜形図』に「古天明 望月釜 替蓋唐金薄森みかき 大阪鴻池又右衛門二有写、今本家今橋善右衛門所持、義政公御銘望月、残月両銘の内地はだ引はだにてつきはだに相見え候、底に三ヶ所大われくひ違ひに銀いかけ有、右に付御銘付候哉に被存候」とあります。
釜形一覧
茶道をお気に入りに追加 |