茶道茶道の道具水指和物土物 > 伊部

伊部水指

伊部烏帽子箱水指 藤田美術館蔵

伊部(いんべ)は、備前国(広島県)和気郡伊部村(現備前市)を中心とした窯で焼造された焼物のことをいいます。
伊部は、尹部、印部とも書きます。
伊部は、備前最大の窯業地であるところから、備前焼のことを指すこともあります。
伊部は、慶長(1596〜1615)以降に、表面に塗土をして焼いた黒褐色の薄手のものを、特に「伊部手」(いんべで)、「伊部焼」(いんべやき)といい、これ以前のもの、江戸時代初期に焼かれたものも含めて「古備前」(こびぜん)と呼ぶこともあります。
伊部焼は、朝鮮出兵後の日本各地の窯業地の台頭により釉薬陶の時代を迎え、小堀遠州の「きれい寂び」の時代が到来すると、備前は泥臭い「下手物」として扱われるようになり、 そのようななかで水簸(すいひ)した細かい土を轆轤成形して薄作りとし、鉄分が多い土を水に溶かした泥奨(でいしょう)を表面に刷毛で塗りつけて焼くことで、土の鉄分による濃い紫蘇色から黒色、黄褐色等の発色と光沢が生まれ、肌がきめ細やかで滑らかな仕上となる伊部手が開発されます。
伊部水指は、藤田美術館所蔵の中興名物「烏帽子箱水指」が名高く、菱形の底からひろがりをもって立ち上がる角形の水指で、塗り土をした肌の二面に榎膚と呼ばれるかせが現れ、角には虫喰のようにな釉の剥落があり、他の二面は艶のある褐色を呈し、烏帽子を容れる箱に似ているところから小堀遠州が命銘したもののようで、内箱蓋表には遠州による「ゑほし箱」の箱書付があります。遠州の書付のある備前の水指はこの一点のみです。

『陶器考附録』に「備前 一、備前焼南蛮を写す、窰古し、尹部村に窰ありて備前一国の陶器かま印を付て持来り、焼こと三十日、火気をさますこと三十日の後窰をひらくと云、尹部と云、備前と云来るものあれとも、すへて備前やきなり、只出来ふりにて云のみ。一、尹部の内に大壷なとの中へ入て焼たる薬かヽりの上作ものは世人是を高取と云、上作にて高取に見違たるなり、高取は土赤く只火をうけたるはかり、備前は紫土にしぶを塗たる如く金気を吹出す、薬か濃き萌黄薬にて高取とよく似たり、糸切に習いあり、此手の茶入と瓢形・擂盆形水指あり、高取と云来る此外のものは朝鮮唐津・高取・丹波・さつまなとに見違きたる。一、水指茶入鉢方六なとに呂宋ふゆかん窰のもの混す、かま印もあり、土かたく胡麻薬または黄黒の薬、鉄気を吹出したるはふゆかん也。」とあります。
『本朝陶器攷証』に「問曰世上に伊部焼と云は、凡紫色の土にて胡麻薬などあり、榎肌などと唱へ候、又一ト通り備前焼と云は、土色赤く上薬もうすく見え候、右伊部と云と、常の備前焼と云は、焼も別にて土も違候哉。答曰世上に伊部焼と申、紫色の土に胡麻薬のかゝりたるは、神代大瓶等の焼方にて、今焼所国の大司より公に献上品の品、人物香炉鳥獣の細工物、此焼方なり、榎肌とは、今あるざんぎり焼、こげ焼乃類茶器花瓶是なり、神代神伝新古の違目はなけれど、伊部焼の妙として、年数長重に到れば、土色おさまり古代の艶色をあらはしける、譬は千歳の松は枝を垂れ、青白の苔を帯て龍鱗にひとしく、良眼の利所是にあり、さて土色赤く薬も薄く見えたるは、神代より中焼と唱へたる赤き是なり、今坪類を専らに焼所、安永五年大饗平十郎と云人、坪類一升入五合入其外細かき坪類の寸法を究る、是名人なり、天明元年角徳利を始て造る者、木村庄八是亦名人也、赤き色は飴色と号け流行し、今以世上賞玩する所なり、備前焼と伊部焼と別に子細なし、元祖一徳神の時は備前とも伊部とも、いまだ名のなき昔なり、星霜隔りて、備前伊部と号けたり、吉備(ヨキソナへ)物を素戔嗚尊に奉りしより後吉備津国号し、其吉備三ヶ国に分る、伊部といふ文字は垂仁天皇の御宇人形を造り、三公公卿の殉死にかへ、永世人命をすくひ奉りし、明徳によりて人尹部(ヒトコレノブ)の秀逸を造り万々歳目出度名産なりと賞し玉ひて、伊部焼といふ文字を玉はりぬ、後世村の名とはなれるなり」「尹部 備前窰なり、今にても備前国にて、尹部窰として大窰のよし、色々の手ありて大小甲乙あり、上手のよき水指などは至て薄造り、上作にて面白き物なり、黄薬多きをよしとす。」とあります。

茶道をお気に入りに追加