茶道茶道の道具 > 水指

水指

唐物 青磁 南蛮 染付 井戸 紅毛 宋胡録 絵高麗 安南 和物金類 和物土物 塗物 木地物

水指

水指(みずさし)は、茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具です。
水指の種類は、金属・磁器・陶器・塗物・木地のものなど色々あり、季節や棚やその他合わせる道具などによって種々変化します。
水指は、初めは台子と共に舶載された皆具の一つとしての唐銅で多くは耳付あるいは釻付のついた円筒形のものでしたが、村田珠光が初めて備前や信楽の水指を用い、武野紹鴎が釣瓶の水指、千利休が曲物の水指を用いたとされます。
水指の扱いは、水指や用いる棚の種類により異なり、点前のはじめに運び出し終われば運び出す「運び」と、点前のはじまる前に、あらかじめ茶席に据えておく「置き」にわかれます。
水指を運び出す時は、水指の形に拘らず両側を両手にて持出します。棚に飾ってあるときや置水指にしたときは、点前が終わったあと水次を持ち出し水を注ぎ足します。
水指は、夏には平水指の大きなものに水をなみなみと入れ、晩秋には、「中置」(なかおき)といって、風炉釜を客の方に近づけ、水指を勝手付に置きますが、これにはなるべく細長い水指を用い、中の水が客から見えないようにします。
水指の蓋には、水指と同じ材質の「共蓋」(ともぶた)と、元来蓋のないものや、別の用途で使用されていたものを水指に転用したものなどには漆塗りの「塗蓋」(ぬりぶた)をつくり使用されますが、共蓋のある場合は「替蓋」(かえぶた)と呼ばれます。また無釉の土師質の軟陶器である半練(ハンネラ)の蓋だけを水指の替蓋として用いることもあります。
水指は、利休所持のものとしては、南蛮胴張形、井戸雷盆(らいぼん)、瀬戸捻貫(ねじぬき)渋紙手、一重口、信楽一重口、備前破桶、利休好みとしては、木地釣瓶、木地曲、真塗手桶、真塗茶桶、古銅釣瓶、菊置上曲、抱桶、少庵好みの三島四方、宗旦好みの手付、鐘楼、不識、縄簾、芋頭、みたらし、矢筈口、福の神、大名、蝶耳、砂張銅平、唐銅薬缶、菊置上曲などがあります。

『茶具備討集』に「水差 ○茶桶 ○餌蕢、漁人具、以竹組、口開頸細腹大而円者、佳士謂之篠、野人謂之蕢也、舩以小魚蕢為取魚之餌、故曰餌蕢、南蛮水差似之、故水差名餌蕢、鷹奨之具名餌袋非(餌蕢、漁人の具、竹を以って組む、口開き、頸細く、腹大にて円き者、佳士は之を篠(あじか)と謂う、野人は之を蕢(ぶご)と謂う也、舩小魚を以って蕢に魚を取る之餌と為す、故に餌蕢と曰う、南蛮水差之に似たり、故に水差を餌蕢と名つく、鷹奨之具餌袋と名づくるは非なり) ○抱桶(だきをけ) ○半桶 ○引切(ひつきり) ○桔(つるべ) ○反花(かへりばな) ○飯銅(はんど) ○甑(こしき) ○水続(みづつぎ) ○湯瓶(たうびん) ○煎茶瓶(せんさびん) ○篠耳(さヽみヽ) ○茶盆(さぼん) ○雷盆(らいぼん) ○磬形(きんなり) ○芋頭(いもがしら)、土物也、当世数寄者愛名之 ○滋賀楽物(しからきもの) ○備前物(びせんもの)」とあります。
『烏鼠集』に「水指は抱桶・半桶・切桶や真の手桶や杉手桶あり、飯銅や繘(つるへ)や餌蕢(えふこ)・褪(かへりはな)・紫銅(しとう)・古銅(ことう)の物や象眼(さうかん)、芋頭(いもかしら)・茶盆(さふん)・雷盆(らいほん)・磬形(きんなり)や去は縮切(しめきり)下水にもあり、煎茶瓶(せんさひん)・湯瓶(たうひん)・薬鑵(やくわん)・水續(つつき)は何も口のあるを云とや」とあります。
『源流茶話』に「古へ水指ハ唐物金の類、南蛮抱桶或ハ真ノ手桶のたくひにて候を、珠光 備前・しからきの風流なるを撰ひ用ひられ候へ共、なほまれなる故に、侘のたすけに、紹鴎、釣瓶の水指を好ミ出され、利休ハまけ物、極侘は片口をもゆるされ候」とありまず。
『山上宗二記』に「名物の水さし 一、紹鴎いもかしら 関白様に在、天下一也、土之物、右此外いもかしら在方々数、それは如何、数寄々々。一、紹鴎しからき、宗易しからき、何も善き水さし也。一、玄哉しからき鬼桶 城之助殿にて失候、未出候はんか。一、宗及いもかしら 依主可数寄歟。」とあります。
『逢源斎夏書』に「一、たらいの水指 利休所持 近衛殿に在之 有楽より翁山様へ参候 古備前 ふちの あつき物 ふたきりぬふた すあり 一、紹鴎のたらい水指 近衛殿に在之 なんばん物 ふたさんふた也 たつ二はん在之 」「 一すりはちの水さし 昔よりなんばん物なとに在之 らいほんの水指と申 かみなりのぼんと書申候 」とあります。
『茶湯古事談』に「芋頭の水指といふは、形かいもかしらに似しゆへにいふ也、南蛮の焼物にて、古ヘは甚稀にて宗及と利休二人ならてハ所持せさりし、宗及かいもかしらハ秀吉公へ召上られしか、大坂落城の日焼失し、利休か芋頭ハ織田有楽の許に有しを京極安知ひたすら所望ありてもらはれし、返礼太刀馬代黄金十枚賜られしとなん 」「利休馬盥の水指は袋架に用ひし、備前焼にてふたは桐の素仮をさつと黒塗にし、わりふたなりしとなん」「木地の鑵、紹鴎か茶屋に置し水指なりしを、利休かいまた与四郎といひし比、小座敷へ出し初し、其比の指物屋に道空(吉)と云し上手有しかさしゝとなん」とあります。
『茶道筌蹄』に「水指 唐物、抱桶、天竺、西瓜金、モウル金」「青磁類、雲鶴、砧、天龍寺、七官」「縄簾、横縄、竪縄」「冬寒 海老手に似たるものにて、元伯書付冬カンとあり、此手を云ふ」「〆切南蛮物」「南蛮芋頭 碗の手と云て口の広きを三谷宗鎮年始の茶に誤て破りけるを原叟太箸と銘し祝ひ遣す」「朝鮮芋頭 同細 同平 啐啄斎好、割り蓋、くろぬり、銀蝶つがひ、うら金立浪」「海老手 耳にエビあり、なきもあり」「不識 利休所持の作物はとも蓋、少庵、宗旦、宗全、宗也まで伝来、此後尾州大野濱嶋傳左ヱ門へ伝ふ、此外に元伯銘の不識あり、是は不識の始也、山中氏所持、原叟好盆蓋あり、ぶせうもの、不動の二銘あり、不動は松平甲斐守様御所持、ぶせうものは今宮村宗了所持」「染付 古染付 虫喰手 祥瑞」「呉洲 菱馬は御本にて等顔の下画也と云ふ」「井戸 擂盆に限る」「紅毛 宋胡録 絵高麗 安南」、和物金類「渦 原叟好、大西五兵衛作、千家所持後如心斎写し数二十あり、浄益作なり」「広口 舟の形にて、雲耳、花生兼用、ぬり蓋、花入に用る時は共金の花くはり入る、如心斎このみ、堺細工人作」「釣瓶 利休所持、ぬり蓋、花入兼用、花くはり、山中氏所持」「薬缶 利休所持、少庵、元伯、仙叟へ伝来、田中氏所持」、和物土物「瀬戸 黄瀬戸 鷹取 筑前 薩摩 伊賀 信楽 備前 尹部 唐津 萩 丹波 宇治」「仁清 仁和寺村清助を畧の仁清と云、又御室焼と云」「乾山 光琳弟尾形三省、鳴瀧村に住するゆへ乾山と云なり、京よりいぬいの方なる故也」、ぬり物「真手桶 紹鴎好、山中氏所持、底に朱にて大黒庵とあり、元来台子の水指也、竹台子へ取合すは仙叟、四方棚に取合すは原叟、風炉には一つ足を向へなす、平点前は炉・風炉共前になす」「朱手桶 朱に銀輪、江岑このみ、内くろぬり」「黒片口 利休かた也、木地、大の方を檜木地にめくろぬり、仙叟このみなり」「みる貝片くち 原叟好、実は紀州大恵院様御このみ、外ため内くろ、金と朱にてみる貝の蒔絵」、同木地「曲 利休形に少庵足をつけたる也、胴のとぢめは前、蓋のとぢめは向也、風炉には不用」「同菊絵 正親町天皇へ利休進献の内」「釣瓶 利休かた、挽木地柾目、まつ木板目は妙喜庵かた也、尤利休このみ也」、同楽焼「福の神 仙叟好、元伯銘す、元は大樋焼、あめ薬、とも蓋也」「舟引 常叟このみ、赤とも蓋也」「鐘楼堂 元はのんかう作、あめ色薬、おちこみ蓋、これを原叟写し左入に造らしむ、数の内也」「竹の節 原叟このみ、数の内、左入作、赤共蓋、桑原御茶碗開の節の好也、後に如心斎かんなめ蓋を好む」「飴薬丸 飴薬に箆目あり、内銀溜ふた、桐の一文字、黒掻合は原叟このみ、数の内、左入作」「梔木 如心斎このみ、左入作、赤一閑張へぎめふた、箱表長入名判、箱ふた裏書付如心斎也、数の内、元来は利休所持金の水指をうつしたる也、水指左入作り置て卒す、其後箱出来に付、表書付長入筆也」「手付 元伯このみ、赤は卑くしてともふた、白は高くして塗ふた也、両様あり、白にもともふたあり」「黒筒 一入作、千家所持をうつし来る」とあります。

茶道をお気に入りに追加

水差 水器 すいき 注子 熟盂 水壺 水壷 すいこ