茶道茶道の道具水指和物土物 > 唐津

唐津水指

朝鮮唐津水指 北村美術館蔵

唐津焼(からつやき)は、肥前国(佐賀県・長崎県)に散在する諸窯で焼かれた陶器の総称です。
唐津焼の起源については、一般的に室町時代末から桃山時代にかけて岸岳(きしだけ)城を居城とした松浦党首の波多氏のもと雑陶を中心に焼かれたのに始まり、文禄三年(1594)波多氏の改易にともなって廃絶したといわれています。
いま一般的にいわれる唐津焼は、文禄・慶長の役(1592〜1593、1597〜1598)以降、豊臣秀吉が朝鮮出兵のおり連れ帰った陶工たちによるものといわれ、蹴轆轤(けろくろ)や割竹窯とも言われる唐津独特の連房式登り窯という新しい技術により、岸岳陶工や新たに渡来した朝鮮陶工たちによって操業されたと考えられており、初期の唐津焼は、李朝の雑器と全く同一とみられるものが多くあります。
唐津焼は、土味と素朴な絵、簡素な形、渋い色調から「一井戸、二楽、三唐津」と呼ばれ侘茶碗とし愛好されました。
唐津の釉薬(ゆうやく)は、木灰が基礎となる「土灰釉(どばいゆう)」が主で、絵唐津などに使われています。 また、斑唐津や朝鮮唐津には「藁灰釉(わらばいゆう)」が使われ、藁灰の特性である白濁作用で白く濁った焼きものになります。 その他「鉄釉」や「灰釉」などが使われています。
唐津の胎土(たいど)は、山から採った土をほとんどそのままの状態で使い、生地が荒いところから「砂目」といわれるものが主で「土見せ」と呼ばれ、高台周辺に釉薬をかけず生地の土を見せたものが多くあります。
唐津焼は、主として釉薬や装飾技法の違いから、「奥高麗」(おくこうらい)、「瀬戸唐津」(せとからつ)、「朝鮮唐津」(ちょうせんからつ)、「絵唐津」(えからつ)、「斑唐津」(まだらからつ)、「粉引唐津」(こひきからつ)、「刷毛目唐津」(はけめからつ)、「三島唐津」(みしまからつ)、「献上唐津」(けんじょうからつ)、「黄唐津」(きからつ)、「青唐津」(あおからつ)、「黒唐津」(くろからつ)、「櫛目唐津」(くしめからつ)、「彫唐津(ほりからつ)」、「蛇蝎唐津(じゃかつからつ)」などの語があります。
● 奥高麗(おくこうらい)は、その名の由来については古来諸説ありますが、主に茶碗についての名で、米量(よねばかり)、根抜(ねぬけ)、是閑(ぜがん)、中尾(なかお)なども奥高麗とされています。奥高麗は、井戸(いど)、熊川(こもがい)、呉器(ごき)、柿の蔕(へた)などの高麗茶碗を写して造られた古唐津をいい、土は鉄分の少ない狐色のざんぐりした砂まじりの土や漉し土のように見えるきめ細かい土があり、縮緬皺(ちりめんじわ)のよく出たものと少ないものとがあり、形は概して大ぶりで、ごく薄い土灰釉がかけられ、釉色は、白、枇杷色、薄い柿色、淡い青磁色など様々で、焼上りの工合で赤味を帯びたもの青味を帯びたものがあり、赤出来・青出来とよばれています。
● 瀬戸唐津(せとからつ)は、その名については奥高麗同様に諸説あり曖昧ですが、本手と皮鯨手の二種があり、本手瀬戸唐津は、形は深手の碗形で、土は鉄分の少ない砂気の多い白土で縮緬皺(ちりめんじわ)がよく出て、釉は長石釉で、釉色は灰白色、白色、枇杷色などを呈し、火が甘いために貫入が入りやすく、白色の釉は志野釉に似て高台削りの部分に梅花皮(かいらぎ)が出て、見込みに鏡があり、目跡は三つのものが多いが四つのものもあります。 皮鯨手は、形は上に向かって広がる朝顔形の平目のもので、釉色は白濁色か灰白色で、口縁に鉄釉で口紅が施され、口縁が黒く肌が白い姿が、白い脂肪に黒い表皮の付いた鯨の皮下脂肪を塩漬した皮鯨(かわくじら)に似ているためこの名があります。
● 朝鮮唐津(ちょうせんからつ)は、鉄分の多い黒飴色釉と藁灰の白濁釉を掛け分けたものを指します。 元来は朝鮮から伝わった技法を用いるため朝鮮産か唐津産かの区別のつかないところからきた名といい、茶碗は少なく、水指、花入、壺、徳利などの袋物が多く、袋物では底板の上に紐状の粘土を積み、指で継ぎ目を密着させ、内側に当木を当て外側から叩板で叩き締めながら延ばしていく叩き造りのため、固く締まり薄手で、重量は軽く、内部に当木の年輪文が重なって青海波の模様が残ります。
● 絵唐津(えからつ)は、鉄絵具で黒または褐色の絵や文様を描き、上に釉(うわぐすり)をかかけたものを指します。
● 斑唐津(まだらからつ)は、岸岳系の窯で多く用いられた技法で、藁灰の白濁釉を掛けたもので、白い肌の表面に胎土に含まれている鉄分などが溶け出した青や黒の斑点が現われたものを指します。
● 粉引唐津(こひきからつ)は、褐色の土を使い、素地が生乾きのときに白土の泥漿を全面に掛けて乾燥させた後、その上から長石や木灰の透明釉を掛けたものを指します。
● 刷毛目唐津(はけめからつ)は、白土の泥漿を筆や刷毛で表面に塗ったものを指します。
● 三島唐津(みしまからつ)は、李朝三島の技法を伝承したもので、素地が生乾きのうちに、印花紋、線彫、雲鶴等の文様などを施し、化粧土を塗った後、削り又は拭き取り仕上げをし、長石釉や木灰釉を掛けたものを指します。
● 献上唐津(けんじょうからつ)は、幕府に献上したものを指します。寛永年間(1624〜1645)唐津城主寺沢志摩守広高が椎の峰の工人に命じて作らせた茶碗に始まり、以後大久保(1649〜1678)、松平(1678〜1691)、土井(1691〜1762)、水野(1762〜1817)、小笠原(1817〜1871)の代々の唐津城主のときに作らせ、いま献上唐津として知られる白紋の雲鶴は、小笠原主殿頭長昌が作らせて幕府に献上したといいます。
● 黄唐津(きからつ)は、木灰釉で酸化焼成により淡黄渇色に発色したものを指します。
● 青唐津(あおからつ)は、木灰釉で還元で焼かれた為に青く発色したものを指します。
● 黒唐津(くろからつ)は、鉄分を多く含んだ木灰釉で、原料の成分により黒、飴、柿色など様々な発色をしたものを指します。
● 櫛目唐津(くしめからつ)は、褐色の陶土に化粧土を刷毛で塗り、櫛目を使って文様を表した後に、長石釉や木灰釉を掛け焼成したものを指します。
● 彫唐津(ほりからつ)は、器面にへら等で文様を彫り付け釉薬をかけたものを指します。
● 蛇蝎唐津(じゃかつからつ)は、黒釉の上に長石釉を二重掛けし焼成し、鉄釉と長石釉が溶け合い、蛇肌になるものを指します。

『万宝全書』に「一、唐津焼物之事 肥前国なり△茶碗△水さし△水こぼし△花生△鉢皿 陶裏(とくり)の類あり、其中に古き茶碗花生に重宝の物あり、土色はざんぐりとすねたるやうにて薬につや少し有、くはんゆう有、大方は色薄もよびのあさぎにして鼠が丶りなる色なり、あかきたすき筋あり、かならずの事なり、惣して肥前焼の類、土かたくして何に用いてもつよし、諸道具多き中に茶碗茶壺は別してすくなし」とあります。
『茶家酔古襍』に「肥前唐津 古唐津、極古きを云、米斗、小眼、絵唐津、辻平戸等品々あり」とあります。
『陶器考』に「一、朝鮮唐津と云萌黄薬紫土と渋薬紫土の茶入とも世人窰印あるを以て唐津製とす、予は窰印あるを以て外国もののとす、右の茶入は織部御本なり、唐津の釜は持寄かまにあらす、窰印を付るに及はさるなり、土薬とも蛮物なり、日本人外国へ渡りて作り焼上りし上にて渡しも有へし、土薬を取よせて焼たるもあらん、唐津の土薬にあらす」「一、唐津の内、朱の土のねばきに光りたる白薬を、うすくかけたる茶碗片口皿猪口あり、掘出のまへの物を濃き茶を用て煮ること一日、忽しゆみを顕はす、是粉吹手の雑物なり、同土にてくはんにうあるは舟山なり」「一、瀬戸唐津は舟山の一種なり、黒白のまだら唐津、白と茶のまだら唐津舟山出来なり」「一、唐津焼 高麗左衛門に始る、奥高麗と称するものは朝せん忠清道の西北に唐津監あり、唐の船付にてこの地の焼物なり、土薬を見るに朝せんなり、古唐津は似て違へり。一、朝鮮唐津に二手あり、土薬ともに朝鮮の物あり、朝鮮物なり、唐津土朝鮮薬あり、朝鮮薬唐津やきなり、和訓同しき故に物を一つにしたる也、堀出し唐津の内より色々の蛮物を見出せり、と丶やもあり。一、日本昔はおもに外国の焼物を用ゆ、みな当坐日用につかうゆえに残る物まれなり、唐津は元唐よりの舩付なれは、持来れる品の内、われゆかみたる物をはね出して埋たる也、堀出し唐津の内、朝鮮・南蛮・呂宋・井戸の下手物みゆ、此品々も上手ものはしれとも下手ものを見知らぬ故也、其時のはねもの有ゆへ幸に古物の残れるなり、肥前の士長崎詰の茶漬茶わんとて珠光青磁を数持たるを近頃買来れり、是にて古来外国の品を用たる事明白也故に珠光青磁三しまのかけたらすも堀出すなり。一、唐津青磁からつ雲鶴とみゆるを割てみるに南はん土なり。一、唐津三しまは音和く高たい土見なり。一、沓鉢、薬青黒く土黒紫は南蛮なり、薬青白く土黄赤ましりは島物なり、唐津作は土赤く白き小なす有、平戸焼は白土なり。一、試に唐津物を集てこれを見るに、一分は朝せん、一分は唐津、二分は唐方、六分は呂宋なり、年久しく埋れたれは薬変すれとも焼直してみるに本性になれり、福州白薬のもの交れり。一、堀出し唐津を焼直して本の性に成たる品 呂宋 片口(青絵) 小皿 猪口 茶わん色々 安南黒絵小皿 此外見分たる品々は其国々へ出す」とあります。
『本朝陶器攷證』に「古唐津惣体造り上品なるものにて、薬も薄茶色赤み青み鼠色なり、すこしぬるき方なり、唐津色々手数多く書尽しがたし、作も色々面白き物多くあり、されど惣別下品なり、薬も茶碗には古唐津と違ひはなけれど、手鉢などには色黄薬青白などのくすり黒もあり、画唐津あり、香合水指茶入向附皿片口等、色々出来あり三島もあり。瀬戸唐津、惣体薄茶白色にて、貫入薬なり、白薄茶色ざんぐり土あらし、作は尋常なるもの、深きなりの茶碗すくなく、中平の方多し、茶碗目ありかひらぎもあり」「奥高麗 惣体造り高麗物の如くにて見事なるものなり、薬白茶色薄赤之色少し青み出来もあり、土も古唐津造りざんぐりと結構なり、一品の物にて高台作も違ひ見事なるものなり、格好よき茶碗はすくなく、大ぶりなる茶碗あり、見事なれども、大の方は少し下品 なり」とあります。
『茶道筌蹄』に「奥高麗 高麗人来て唐津にて焼しゆへ高麗の方より奥と云ふ事也。瀬戸唐津 唐津のせとに似たるを云ふ」とあります。
『茶器目利聞書』に「瀬戸唐津 是は尾州瀬戸釜に而唐津之土を以焼也、唐津土を以瀬戸薬掛る薄柿色に而くはんにう有、高台廻りかいらぎ有り」とあります。
『目利口伝』に「瀬戸唐津は唐津の窯にて焼く、黄瀬戸の薬をかける也、白薬あり、此の時分の黄瀬戸薬ははや黄にあらず、白し、此手土あらき故せかい底の所土はくれあり」「朝鮮唐津といふは白き薬飛々に有、体朝鮮焼也」「絵唐津の手、香台念頃也、薄作も有、土少し荒目なり、青薬白薬はなし、形こもかへなりも有、香台半月形もあり、土重し、絵はなくても絵唐津の手也」「唐津はけ日、是に絵唐津の薬立にて、薬色薬也、はけ目有、火替りもあり、香台に薬かゝる、土少し荒方也、形こもかい形もあり」とあるといいます。
『工芸志料』に「光格天皇の御宇、唐津の城主小笠原某、工人に命じて肥後国八代の製に似たる白紋(白紋とは地を彫凹めて其の上に白釉を施して文をなすをいふ)にて雲鶴等を作しめ以て幕府に進呈す、幕府廃して後此の製廃す」とあります。
『唐津焼沿革文書』に「豊臣秀吉朝鮮御征伐の砌、前領波多草野の両氏を被没収、其地を以て寺澤志摩守を封ぜられ波多氏別館、波多郷田中村島村城に住居に相成、慶長年中今の唐津城築立に相成転移の後、城の西方字坊主町へ陶器焼竃建立に相成、前件小椎より私先祖中里又七を坊主町へ被移候。文禄の役豊公名護屋御滞陣中御好に付、陶器献上し、其例を以て徳川幕府に同様、右陶器献上したる事とは成りき。寺澤氏正保四年被没収幕府領になりても、右陶器は幕府へ献上仕居候中、慶安二年大久保加賀守封地に成、二月城受取に成り、亦延寶六年松平和泉守封地に成り、七月十日入部。此時に當迄、又七二代中里太郎右衛門三代甚右衛門相勤。元禄四年土井周防守封地に成、六月三日入部。此時代坊主町陶竃を方今の唐人町へ被移、右三代甚右衛門及四代太郎右衛門相勤。寶暦十三年水野和泉守封地に成、五月十五日城受取臍み。五代中里喜平次及六代太郎右衛門相勤。文政三年小笠原主殿頭封地に相成、六月廿三日城受取、九月十六日入部。七代中里荘平及八代の私迄代々の領主扶助米を被與、献上陶器製造仕、往古高麗小次郎冠者傳ふる所也。傳法を不失陶器古製の正統相続罷在候、且又陶器は献上の外売却する事は代々堅く禁じ来候。」とあるといいます。
『古織会書』慶長八年三月十日に「唐津足有御水指」、同年四月廿五日に「唐津焼すじ水指」とあるといいます。
『宗甫公古織江御尋書』慶長八年(1603)五月三日朝織部会に「一、水指唐津置合、一、茶碗唐津」とあります。
『松屋会記』慶長十三年(1608)二月廿五日千宗旦会に「からつ水指 ともふた」、慶長十五年(1610)十月十四日妙光院会に「からつ水さし」、寛永二十年(1643)正月六日柳生但馬守会に「からつ水指、耳松かけ、ともふた」とあります。

茶道をお気に入りに追加