茶道茶道の道具炭道具炭斗 > 炭台

炭台

菜籠 瓢炭斗 神折敷 炭台 箱炭斗

炭台

炭台(すみだい)は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、檜木地の四方隅切で足のついた折敷形の炭斗です。
炭台は、奉書紙を敷いて、その上に炭を組みます。
炭台は、炉の季節の初釜や千家七事式の「廻り炭」にも用いられます。
炭台は、真の炭斗として、台子など真の炭点前に炉・風炉ともに用いられます。
炭台は、漆を塗ったり、彩色を施したり、寸法や形を多少変えたものもあります。
『茶道筌蹄』に「炭台 檜利休形」とあります。
『茶式湖月抄』に「利休好炭台 檜 指渡九寸八分 厚貮寸 高壹寸 惣高三寸六分 脚長九寸一分 厚三分 カキ長四寸八分 高一寸五分半 貫長九寸六分 巾七分 厚貮分半 足ノ入壱寸 チリ一分」とあります。
『千家茶事不白斎聞書』に「炭台を遣時は、奉書之両方を台の内一はいに折、前の縁をはづし、内江落し、向を先江出し敷也」とあります。

     
     

茶道をお気に入りに追加