茶道
> 茶道の道具 > 棚物 > 箪笥 > 茶箱
茶箱旅箪笥 短冊箱 茶箱
茶箱(ちゃばこ)は、点前道具一式を入れて持ち運ぶ際の箱で、旅行や野点(のだて)などに用いられ、形は色々な種類があります。
利休形の茶箱は、桐木地で、大小あり、共に「掛子」(かけご)とよばれる中蓋が付き、その一隅に茶筅筒を入れる穴が開いています。
利休所持の茶箱として、不審庵に伝来した「蒟醤茶箱」(きんまちゃばこ)一式があり、茶箱内に、瀬戸内海茶入、笹蒔絵棗、小井戸茶碗、金襴手茶碗、黒塗茶杓、染付茶巾筒、曲茶筅筒などが調えられています。
宗旦好み茶箱は、朱塗一閑張です。
元来茶箱には定まった点前はありませんでしたが、裏千家11世玄々斎精中宗室によって「雪月花」(せつげつか)および「卯花点」(うのはなだて)の点前が考案されたことにより、裏千家に好みが多くあります。
『茶式湖月抄』に「利休 大ノ茶箱 桐。外法 長七寸一分、巾四寸八分二厘、高四寸二分半。内法 六寸五分、四寸二分、三寸八分。板厚三分、キノ高七分、キノ下三寸一分、蓋カワ高八寸外法一寸、カワ三ツホソ釘二本打、蓋ノ釘五本ニ三本、底ノ釘四本二四本」「小ノ茶箱 外法 長六寸、巾四寸二分、惣高三寸九分、板厚二分二厘、キリ高四分、長テノハシ釘二本打、蓋カワ高六分外法七分半、身三ツホゾ釘二本打、蓋底トモ釘四本ツヽ。内法五寸六分、三寸七半、三寸四分半。カケゴノ厚一分カヽリ長テ斗、茶筅ノ穴一寸五分、両方一分アケカケコ深五分内法」とあります。
茶道をお気に入りに追加 |